掲示板に戻る
|
ルール(必読)
|
レスを全部読む
|
最新レス50
昭和時代の所沢を語るスレッド2@まちBBS
1 名前:
うん利根
投稿日: 2016/11/23(水) 09:28:29 ID:35YhHEDw
[ E39C-DA39-6F87 ]
昭和時代の所沢を語りましょう。
前スレ
昭和時代の所沢を語るスレッド@まちBBS
http://machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1458121642/
2 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2016/11/23(水) 09:44:15 ID:6pz5IT4w
[ 504E-DA39-2102 ]
★雑談系リンク集2 〜ちょっと寂しくなったら〜
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1478940427/
まちBBS関東を利用する方へ(必ずお読み下さい)
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1386909005/
[現行本スレ]
☆★☆埼玉県所沢市@266☆★☆
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1478260390/
[市政スレッド]
★★★所沢市政を考察するスレッド@6★★★
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1464350267/
3 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2016/12/02(金) 14:04:19 ID:jtTKwR1g
[ E8DD-DA39-3819 ]
焼き団子屋さんて昔に比べると今はかなり減ったよね!
昔は所沢のあちらこちらの地区に沢山あったと思うけど
今なんかだと市内中心部の地区なんかでも探さないと見当たらなく
なっていたりするから。
前スレの
>>298
城って処へはあまり行くという人がいないからそこが所沢なのかどうか、という
事さえ考えずに所沢の人達は日々の生活を送っているんじゃないのw
城という場所自体を知らない???
と思うんだわ。
4 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2016/12/02(金) 22:47:54 ID:0EIkcXwA
[ E8DD-DA39-48EC ]
>>3
親戚が城に住んでるので、子どもの頃はよく滝の城址公園に行ってた。
団子屋さんはバス停の近くだったから良く買ってたよ。
今でも畑が多いし所沢の端っこってイメージ。
あの団子屋さんはちょっと焼き過ぎてて表面にコゲた醤油が固まってた。
何気にそれが好きだったりもしたけどね。
5 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2016/12/05(月) 16:17:32 ID:QDFUR8DQ
[ E8DD-DA39-3819 ]
゛分なんかはどちらかと云うと焼き団子の醤油は薄くかかってる方が
好きだけどね。
んで、焦げてないやつがいいね
一串全部(4個)を食べ終えて少しお茶が欲しいな
と思うくらいのが一番いい感じになるかも。
6 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2016/12/07(水) 17:24:25 ID:AGo1FU2w
[ 5F52-DA39-961C ]
武蔵屋さんて行けば普通に買える?
予約とかしなくても。
7 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2016/12/09(金) 12:06:20 ID:8juf2L+Q
[ E8DD-DA39-3819 ]
買えると思うけど焼き団子って所沢名物だから
所沢市内にある焼き団子のお店には各店舗に
それぞれにその店独自の味とかがあって熱狂的なその店の
ファンとかがいたりする可能性もありそうだから、
お店に行ったら焼きたての団子が少なくて焼くまで少しの時間
待たされた、なんて事はどこのお店に行ってもありそうだ。
その武蔵屋さんて宮本町にあるお店ですよね?
HPを見るとクローズの時間は在庫がなくなるまでと出ているから
今なんかだと夕方はあまり暗くならない時間に行った方がいいんじゃないかな?
電話予約をしておけば気が利いてるよね
そうしたら待つ事もなく確実に注文通りの個数そして時間に買えるのではないか!
8 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2016/12/10(土) 00:14:52 ID:TH9HxXEQ
[ 5F52-DA39-961C ]
お返事ありがとう。
ここんとこ焼き団子スレだな
9 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2016/12/13(火) 10:03:59 ID:NPEZAFYg
[ E8DD-DA39-3819 ]
所沢の人達って焼き団子が大好きだからね!
土地柄ということなのかね?
学校のPTAの集まりや地域の集会なんかがあると
その集まりの中の人の誰かが焼き団子を20本、買って持って来た
という場面に遭遇した経験を所沢の人なら必ずある筈だ。
なぜ、大福や今川焼、たい焼き、小豆やみたらし団子を持って来ないのでしょうかと
あたしなんかはあんこ系のお茶菓子の方が好きなのですが、という感じなんだわ。
10 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2016/12/13(火) 10:09:19 ID:NPEZAFYg
[ E8DD-DA39-3819 ]
経験を ではなく 経験が、でしたね!!
けれどああやって焼き団子を持って来る人達は自分自身が焼き団子が好きだから
ああいった行動を取るのだろうね?
で、そういった人は自分のこだわりの店で買って来るんだよねw
だって焼き団子をお土産で持って来るとは必ずこれは、どこそこにある店で買って来たんだと
云うから。
w
11 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2016/12/16(金) 09:56:26 ID:dtkSxMVw
[ 1A3A-DA39-8228 ]
昭和50年代頃のこの時期は、プロぺ、当時はプロぺと言う名ではなかったけどそこから市役所へ続く銀座通り商店街まで
クリスマス飾りつけや、年末独特の雰囲気一杯で、行くだけでワクワクしたものだ
今はどうなんだろう
12 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2016/12/16(金) 11:48:50 ID:W4FPCjDQ
[ E8DD-DA39-3819 ]
>>11
ワクワクするような飾りつけなんてしてなかったように思ったが、どうか?
特に銀座通り商店街の通りなんてw
40年代の頃はそれなりにクリスマスが来たなって感じにはなっていたかも知れないが。
確かに昔は年末が来たな、という雰囲気は町中に漂っていたが。
今はそれがなくなってると感じるが。
13 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2016/12/16(金) 17:23:32 ID:W4FPCjDQ
[ E8DD-DA39-3819 ]
プロペ通りから市役所へ続く銀座通りの間までだったら
クリスマスを感じさせた装飾品や飾りといったら
西口駅前、プロペの入り口の左にあった不二家のペコちゃんが、サンタクロースになってた
くらいで他はプロペ通り内にクリスマス・ミュージックがかかってた、というくらいのものだったと思う。
それでも、玩具屋さんのさくらトイス前なんかは子供たちを呼び寄せたかったのか
モミの木に電飾を吊るしてピカピカと派手に光らせていたような記憶もうっすらあるがw
14 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2016/12/17(土) 00:14:46 ID:fnyW4khQ
[ 577D-DA39-4666 ]
自分が餡子好きなら皆の分も買っていって振舞えよ。
>>9
15 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2016/12/17(土) 16:57:26 ID:FDfQZNWQ
[ E8DD-DA39-3819 ]
誘導されてしまいましたので、こちらに来ました。皆さん!よろしくです。
昭和40年代後半頃から50年代の頃だったろうか? 日常会話をしていると
ちょくちょく『所沢新田』がどうのこうのと云ってた人がいた記憶があったのですが
それって所沢の何地区にあった田圃だったのでしょうか?
まだそこは所沢新田という名称で残っているのですか?
誰かこの事が分かる人がおりましたら、このあたしに教えて下さいまし
近頃はあまり、この所沢新田という単語を聞かなくなっていますよね?
16 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2016/12/18(日) 15:24:06 ID:vVEiQf+w
[ 577D-DA39-4666 ]
あらためてよろしくって言ったって、散々書き込んでるじゃん、ババア。
17 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2016/12/18(日) 17:57:48 ID:HP1IvuHQ
[ 5F52-DA39-961C ]
子供の頃所沢の中でもかなり田舎な地域に住んでいた私はたまの日曜日に
銀座通り界隈に買い物に行くのが楽しみでした
電気屋さんに由実かおるのポスターが貼ってあって、これはテレビに出ている有名人と同じだ!
とわくわくしたものです
18 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2016/12/19(月) 16:35:45 ID:NshaSLHA
[ E8DD-DA39-3819 ]
昔はあの通り沿いのお店屋さんは割と繁盛していたという感じでしたからね。
けどネタならばもう少し上手く書けばよかったのに
という感じなんだわ 35点 www
19 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2016/12/21(水) 10:42:49 ID:51mPNedg
[ E8DD-DA39-3819 ]
昭和40年代頃までの根岸の交差点から元町の交差点までの通り沿いの感じ
ってなかなか良かったですよね。映画館や釣り堀が木戸を一枚潜り抜けると
あったりしたのだからw
あの感じが子供にはとっても良かったんだわ。
実蔵院の坂を登った所小の北側にはプラモデルを売っている高橋模型店とかもあって!
あの頃はあの界隈をいっつもウロチョロしていたな。
市民会館の前には文化センターがあってその中に図書館もあって本に飽きると
神明様の広場へ行きロクムシを友達なんかといっつもしていたよ。
あと、田口ダンゴ屋へ行ってくじ引きをしたりね。
20 名前:
ライオンズ
投稿日: 2017/01/09(月) 20:42:31 ID:3V83R1ig
[ FFEA-DA39-B653 ]
ライオンズ球場ができて、楽しかったこと。@ナイターでホームランがでると花火が上がった事。
A夕方の雨で中止になると所沢駅で弁当類が安く買え事。
21 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/01/10(火) 18:17:54 ID:yoA+IBAg
[ E8DD-DA39-3819 ]
球場が完成したのって昭和何年だったっけ?
昭和57年にライオンズが優勝したのはよく覚えているんだけど。
あの時は所沢駅前の西友の入り口のところにくすだまを取り付けて
そこにいた数百人の人が一斉に、バンザーイ!ってやって盛り上がってたから。
当時はまだ駅前開発とかしてなくて西友の入り口脇はすぐに駅改札でそれを抜けると
すぐに一番ホームだったのですが。
当時、自分は学生で改札を出たら西友の前にたくさんの人が集まっていて
それで西武が日本一になったことを知ったという感じだったのですが。
22 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/01/13(金) 13:59:15 ID:BLaxsFZQ
[ E8DD-DA39-3819 ]
1964(昭和39年)東京五輪の時はクレー射撃の会場が所沢市の南永井にあったと
いうことを昔、何度も地元の人たちから聞いたけど、もうあそこら辺も都市化が
進み次の2020東京五輪で再びクレー射撃の会場に、というわけにはいかないが、
2020東京五輪のクレー射撃の会場はどこになるのだろうか?
昭和39年頃の柳瀬地区は本当にのどかな場所だったから広い面積を必要とする
クレー射撃の会場を南永井にしたのでしょうね。
23 名前:
ライオンズ
投稿日: 2017/02/03(金) 16:59:54 ID:7iGyVenw
[ FFEA-DA39-B653 ]
オリンピックよりも前のアジア大会かな?その時にオープンだったと思う。だってオリンピックの時は見に来てないけど、幼少期に父に連れられて見に行った気がする。南永井の交差点より東京方向つまり浦所側で関越側。これも昔だけど、地元野菜の店があった。
。
24 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/02/05(日) 17:41:54 ID:CDE6Xjwg
[ E8DD-DA39-3819 ]
ごめんなさい、
>>23
そのレスの意味が今一わからないのですが。。。
25 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/02/05(日) 19:44:25 ID:Td6bobIg
[ 9BE7-DA39-2E49 ]
>>24
22に対するコメントじゃないの?
26 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/02/07(火) 15:32:28 ID:Xn7TlDJQ
[ E8DD-DA39-3819 ]
何れにしても意味が分からないですね?
27 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/02/12(日) 18:17:44 ID:n1U1/9EQ
[ 577D-DA39-9F07 ]
中学の頃までは射撃場のプールで泳いでた。結構深い所もあって楽しかった。
28 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/02/14(火) 10:22:42 ID:qmkpW9Hg
[ E8DD-DA39-3819 ]
射撃場プールって普通の深さしかない長方形のプール
どこかの田舎町にある村営プール
しょぼい施設のプール
って感じだった気がするけどw
最後にそこに行ったのは昭和60年頃だった気がするけど深くなってるところなんて
無かった気がするんですが。。。。
別のプールと勘違いしてませんかね? 27番さんは!
29 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/02/14(火) 10:59:48 ID:k25XF9Qg
[ 9BE7-DA39-894F ]
>>28
横からすまん。
1964年東京五輪のクレー射撃場跡地に出来た通称クレープール。
深い場所なら2m以上あったような記憶あります。
30 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/02/14(火) 11:29:07 ID:qmkpW9Hg
[ E8DD-DA39-3819 ]
>>29
別にかまわないですよ、横からでも縦からでも。。。
あのプールって2つプールがありましたよね?
一つは大人用のでもう一つは子供用の
2m以上の深さがあったプールは当然、大人用の方にですよね?
で、そのプールであるが真ん中ら辺に2m以上の深さの場所の処があったという
事だったのですかね?
あたしはそれは記憶がなかったなぁ〜
あまり鮮明な記憶がなかったからあったとしたらそうなのかも
知れないがw
只あそこのプールの事で今もハッキリと憶えているのは
入場ゲートをくぐるとその右横がメインの大人用プールがあって左横が子供用プール
だった。で、その子供用プールの奥(北側)が更衣室だったと思う。
入場ゲートの手前(南側)が駐車場であったのではないか。
兎に角、プールは2つのみで後はスライダーとかは無くて(当然、波のプールも流れるプールも
無かった。その施設内にはラーメンとかカレーや焼きそばといった食事を売ってる店もなくジュース類は
口に出来たのかも知れないが、そんなだったので食事をしている人は誰もいなかったようにも思う。
プールだけのつまらない施設だったのではなかったか。そんな記憶があたしにはある。
何せそこへ行ったのは子供の頃に親に連れられて数回と中学の頃に友人とに三度と
そして成人になってから数回だけでしたが。
あそこは柳瀬地区に住む人専用の夏のレジャーランドという感じでしたよねwww
たぶん子供の頃は大人用プールには入らずで
中学の時はそこに入ってたのにそれに気づかずで
成人後はプールサイドにばかりいて分からなかったんじゃないのかと。
31 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/02/14(火) 21:03:06 ID:VBVM5Ymg
[ 9BE7-DA39-E1FF ]
>>29
あーあ、スルーしとけばいいものをwww
32 名前:
ライオンズ
投稿日: 2017/02/17(金) 09:20:47 ID:riaI4JkQ
[ FFEA-DA39-B653 ]
23です。 記憶違いでした。所沢射撃場はオリンピックでお目見え。私が幼いころに見たのはアジア大会じゃなくって昭和34年の国体。狭山湖の村山射撃場でした。
33 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/02/17(金) 10:44:46 ID:MkGzAt+A
[ E8DD-DA39-3819 ]
>>32
年齢は???
お幾つの方なんですか???
当時、5-6歳だとしたら、63とかになりそうなんですが。。。
34 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/02/18(土) 04:12:32 ID:0IwoDqUA
[ 504E-DA39-E389 ]
>>33
だとしてなにか問題でも?
35 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/02/20(月) 13:06:26 ID:WDOWI5mA
[ E8DD-DA39-3819 ]
昭和46-7年頃の事だったろうか?
東所沢にあるオリンピック道路の辺りを親父と良くドライブしたけど
当時はその道路は本当に綺麗で舗装された道路がまぶしく見えたものだった
けど今なんかはかなり老朽化しちゃってて地方の外れの田舎道って感じだものなw
36 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/02/21(火) 10:43:38 ID:3BDqCVPA
[ E8DD-DA39-3819 ]
>>34
何も問題はありませんが何かレスの流れからズレたレスをしていたようなので
何者がレスをしたのかと思ったのです。
37 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/02/22(水) 12:39:48 ID:OWq8gsvw
[ 600A-DA39-CB8E ]
昭和時代は各学校に焼却炉があってゴミはそこにボコボコ突っ込んで燃やしてたけど、
あれも今の時代は無いのかしら?
38 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/02/22(水) 12:57:53 ID:QNTjDGtA
[ 1762-DA39-C8B7 ]
>>37
文科省からの原則として使用を取りやめることと、平成9年10月に都道府県教育委員会等に通知されてる
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpad199801/hpad199801_2_310.html
39 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/02/22(水) 14:19:26 ID:j3ugHAQQ
[ E8DD-DA39-3819 ]
中学の時もそうでしたよね!
平成9年にそれを止める事に決まったのだとしたら
それはもしかして所沢や三芳町付近で問題になったダイオキシン騒動があった
直後の頃の事だったのかしら?
ダイオキシン騒動がいつ頃あったのかは完全に忘れてしまったけれどw
小学校の時にあったその学校の焼却炉は校舎の北側にそれがあってその横には学校の用務員さん
夫婦がそこに小さなプレハブ小屋みたいな家を建てて住んでいたんじゃないか。
で、用務員さんはその焼却炉の火の番などもしていたというw
あの用務員さん夫婦の住所や住民票は、もしかしたら
所沢市立〇小学校内wとかになってたのか?
ダイオキシン騒動の時は所沢市内のお茶畑農家を営む人達やその他の農作物を作ってた人達なんかは
大打撃を受けたようでしたがそんなのも2年も続かなかった記憶があったけど
どうか?
40 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/03/01(水) 11:27:51 ID:Em8QTasA
[ E8DD-DA39-3819 ]
そもそもクレー射撃場プールって所沢市とか埼玉県とかの役所で管理運営していた
のではなくて民間のどこかの会社で管理運営していたプールだったのだろうか?
あそこの場所やプールの造り等々なんかを見て考えると役所がやっていたという感じが
したけどどうなのだろうか?
そこが当時から不明だったんですよね。
41 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/03/05(日) 00:45:59 ID:J6am+AKg
[ 577D-DA39-9F07 ]
射撃場プールで泳いで、自転車でバイパスの「カントリー・ラ・メン」によって食べたラーメン美味しかった。
42 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/03/05(日) 08:36:31 ID:nU+esl7g
[ 9BE7-DA39-A4CA ]
>>41
懐かしのカントリー・ラ・メン。
バイパスってどの辺りにあったんですか?
43 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/03/05(日) 22:23:27 ID:qqNmV2qA
[ 600A-DA39-C42F ]
バイパス沿いに不思議な建物のラーメン屋あったの覚えてる
船?潜水艦?なんか丸い窓があった記憶。
44 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/03/06(月) 04:14:24 ID:BqMDmYdg
[ 504E-DA39-881C ]
カントリーラーメン店が汚くていい雰囲気だったよなぁ
学校帰りにときどき食べた
45 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/03/06(月) 10:57:43 ID:SfEEiCVg
[ E8DD-DA39-3819 ]
>>41
dその時代と場所をもう少し詳しく書いてくれれば
良かった!!
残念レスだわ、それだけじゃw
46 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/03/06(月) 19:22:10 ID:N8SyfKzw
[ 1DDD-DA39-90FD ]
昔、プール脇の駐車場で闘犬をやっていましたよね。
小さかった自分は、恐くてまともに見れませんでしたが。
47 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/03/07(火) 16:23:20 ID:x384qAgQ
[ E8DD-DA39-3819 ]
けど、プールと云えば所沢市民はやっぱり小手指の市民プールになるのではないか???
最近の子供達はあまり市民プールには行かないみたいですが、あのプールは確か、1972年に
出来たのではないかと思うけどその頃に小学生だった人よりも年下の所沢市に住んでた人は
夏休み前になると通ってた小学校から市民証カードをもらいそれを持って市民プールに友達4-5人で
行ったという。
自分は1973年から1975年までの3年間の夏に毎年、友達らとそんな事をしていた人間でしたがね。
中学へ入ってからは一度も市民プールに行かなかったんじゃないかな??
中学生になると部活とかもあるし塾だとか受験だとかで忙しくなってそうなってたのもあったけど
市民プールで遊ぶのは小学校の時までだろって、そんなのもあった気がする。
で、クレー射撃場プールへ行ったのかな???
>>46
闘犬? それって土佐犬でやってたのですか? だとしたらそれは知らなかったナw
48 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/03/07(火) 17:27:29 ID:RsnTrJOQ
[ 1DDD-DA39-90FD ]
土佐犬の闘犬でした。
度々、通りには犬の名前ののぼり旗が並んでいて、
横綱、大関等の番付も付いている正式な大会だったと記憶しています。
自分はミニサーキットでのレース観戦が目的で通っていたんですけどね。
49 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/03/07(火) 18:51:49 ID:x384qAgQ
[ E8DD-DA39-3819 ]
>>48
あたしは四国の高知に友人がいて高知県の桂浜で土佐犬の闘犬ショーを何度か
視たことが過去にあったのですがクレー射撃情のプール横の駐車場でそれをやるとは
それはとてもすごいことだな、と思いました。
その土佐犬って所沢近くで飼育されていた犬だったのでしょうか。
まさか、それをやるために高知県から土佐犬を運んだのではないのでしょうが。
だとしたら本当に凄いことだったですよね。
でもあの土佐犬の闘犬はある程度の広さやそれをやるのに相応しい場所
というのが要求されるだろうから少しだけ人里離れたあの場所なら案外適した場所だったのかも? w
50 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/03/07(火) 18:57:22 ID:tlvxr0uQ
[ E8DD-DA39-5E96 ]
>>49
昔は闘犬愛好家がおりまして、土佐からわざわざではないように思いますが。
所沢でなくて恐縮ですが、県北は盛んに闘犬をしてました。
土佐犬に限らず、ボクサーとかも飼って闘犬に仕立てておりました。
51 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/03/07(火) 20:25:33 ID:+CUrVXpQ
[ 5F52-DA39-9644 ]
>>46
それって何年ごろの事ですか?
52 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/03/07(火) 20:58:43 ID:FCvVHNUg
[ 1762-DA39-C8B7 ]
全国に闘犬愛好家は居るし、土佐犬だから土佐で飼育してるとかどんな勘違い?
秋田犬は秋田で飼わないと秋田犬にならないのか?
53 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/03/07(火) 21:02:35 ID:RsnTrJOQ
[ 1DDD-DA39-90FD ]
>>51
83〜85年頃かな
サーキットが閉鎖されてから行っていないので、
その後の事はわからない。
54 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/03/08(水) 10:40:55 ID:Vqm6duwQ
[ E8DD-DA39-3819 ]
高知の桂浜で行われていた土佐犬の闘犬ショウは地べたの上で土佐犬を闘わせる
のではなく闘犬小屋みたいな建物の中にプロレスのリングみたいなものを造り
鉄の檻の中に土佐犬を2頭入れてやっていた。
なのでそれに出ている土佐犬は闘犬をするために子犬のうちから訓練を受けていた
といった感じでしたので土佐犬だからそれに出していたという感じではなかったので
闘犬をやる=桂浜にいた闘犬場の土佐犬なのかと思ったのですよ。
しかし埼玉県内でも県北の方では大型犬を多く繁殖している場所があるので埼玉県内の
土佐犬愛好家らが集まってその時はそれをやったのかも知れませんね。
55 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/03/13(月) 13:52:20 ID:Ptkqq+rA
[ E8DD-DA39-3819 ]
昔まだ航空公園駅がなかった頃は所沢駅から新宿線に乗って新所沢駅まで行くと
車窓からの風景が一面、野っ原だったんだよね。航空公園のところは基地だったのか?
野っ原だった頃はあの今の航空公園の場所に野生のウサギが沢山いたと聞いたけれど。
56 名前:
ライオンズ
投稿日: 2017/03/14(火) 07:46:38 ID:qohkaqzA
[ FFEA-DA39-B653 ]
基地にはタヌキもいたよ。
57 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/03/14(火) 09:59:47 ID:FnTv80Zg
[ E8DD-DA39-3819 ]
あそこは東側は聖地霊園や斎場の方に続いている場所だから畑ばかりだったからね
タヌキなら今でもいるのではないのw
ウサギはもういないと思うけど。
58 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/03/17(金) 13:09:34 ID:XZdqO85A
[ E8DD-DA39-3819 ]
けれど昭和40年代の頃の新所沢駅付近は所沢駅付近なんかよりもずっと繁華で
都会的だった。あれはきっと飲み屋なんかが多かったのと
当時はやりの団地が沢山建っていたからだと思うのだが新所沢って処も
入曽方面に10分も歩けば一面が畑でかなり田舎っぽいところだったりしたもんだったんだよね。
西富小学校の辺りの道では夜遅くに一人で歩くのはとても危険だから気を付けろなんて昭和40年代頃は
地元の人達はよく云ってた。追剥に遭うからとw
実際に追剥の被害に遭ったという人の話を聞いた事はなかったけれどもw
59 名前:
ところ
投稿日: 2017/05/17(水) 22:53:44 ID:HP7iY+1g
[ 577D-DA39-2629 ]
所沢元町の中央公民館斜前にある野老澤町造商店で
「あの日 あの時 写真が語る所沢市の昭和」展を見てきました。懐かしい
写真が沢山展示してあり、5月20日(土)14:00〜16:00まで
「所沢っ子集合:昭和の思い出話会」を開催するそうですね。
懐かしい話が聞けそうだね。出かけて見ようかな・・
60 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/05/18(木) 01:37:58 ID:ObwzTuCg
[ 577D-DA39-8E27 ]
>>59
これだね!
行ってみたいな。
http://www.snw.co.jp/~machizou/201705.pdf
61 名前:
町っ子
投稿日: 2017/05/18(木) 18:14:49 ID:UqXSeTCQ
[ 577D-DA39-2629 ]
J−COMでも放送していたね。
https://www.youtube.com/watch?v=gwD-LQCYFog
62 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/05/22(月) 12:38:31 ID:uuD6O86w
[ E8DD-DA39-28AA ]
>>60
48年の歩行者天国の写真は、ところざわ祭りの日の夕方なのか?
としたらその日は自分もそこへ行ってたかも知れない。
自分は小学4年生だったからね
懐かしい〜ナ、その写真は。とっても。
63 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/05/22(月) 18:41:33 ID:uuD6O86w
[ E8DD-DA39-28AA ]
>>60
駅前の富士銀行には夏休みの暑い日によく涼みに行ったしw
エアコンでキンキンに冷えていたからねw
本当にあのときはお世話になりました。
家にエアコンが入ったのは昭和50年だった記憶があるから
その写真(昭和49年)の頃の夏には用もないのに富士銀行へ通ってたんだわ。
小学生が銀行に用なんかあるわけない!!
富士銀行前の横断歩道の白い線はその写真の通りいつも剥げてましたよね、憶えてたわw
64 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/05/23(火) 13:27:29 ID:kj68HNVQ
[ 1A3A-DA39-8228 ]
>>60
この駅前のバス乗り場懐かしい
母親とバス待ってたらどっかのお姉さんがガムを一枚くれたっけな
65 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/05/23(火) 15:31:14 ID:N/QcY9Vw
[ E8DD-DA39-28AA ]
バス停の写真は昭和49年だけど、そのに三年後の昭和51年〜52年頃に
その横にあったパチンコ屋の前を俳優の小倉一郎が歩いてた姿を
良く見たんだわ。
その頃の小倉は25-6歳という感じだったのか???
その頃の小倉は中村雅俊らと青春ドラマの番組に良く出ていたのだが。
その後、しばらくしてから小倉は東村山の秋津町に住んでいるという事を
知ったが、やっぱりあれは小倉一郎で間違えなかったのかな!
66 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/05/23(火) 17:56:55 ID:N/QcY9Vw
[ E8DD-DA39-28AA ]
二三年後、だったねw
そう云えば少し前に所沢市関連のどっかのスレで、その昭和49年の頃の、駅前開発を
する前の頃の西口駅前の方が今の西口よりも賑わっていた、とか適当を書いてた奴がいたよね。
バス停には乗客が溢れかえるほどいてとかw
これは全部嘘だということが
>>60
の写真で証明されたのではないか!
こういった嘘レスを頻繁にする奴が所沢市関連スレにひとりいるようなので
あたしもその都度、そいつに注意をしておりますが、
>>60
みたいな写真をすぐに出せればいいのですが
なかなかそうもいかずにほとほと迷惑をしておりました。
>>60
さんへ
貴重な資料を誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
67 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/08/04(金) 17:06:50 ID:of1SLdOw
[ 1A3A-DA39-8228 ]
今日からライオンズは正念場のソフトバンク三連戦だ
明日明後日近隣の道路はすごいことになると思うから要注意
黄金時代ほどじゃないだろうけど
68 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/08/04(金) 17:23:19 ID:of1SLdOw
[ 1A3A-DA39-8228 ]
書き込むとこ間違えたスマソ
69 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/08/21(月) 13:03:33 ID:SQUkPvSQ
[ E8DD-DA39-863A ]
昔プロペ通りにタカQという紳士服のお店があったが
そこで買い物をしていたら突然、所ジョージさんが友人らしき人と
二人で入って来て白いトレンチ・コートをその場で着てレジーで会計をして
店の人に頼まれたのか? サインをしてそそくさと店から出て行ったのを見たことが
ありましたがね。
所さんはタカQには良く来ているという感じでしたよ。
@S.57頃だったと思いますが
70 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/11/22(水) 14:24:02 ID:LrGYFACg
[ E8DD-DA39-9311 ]
そう云えば昔はワルツの3Fだったか4Fのエレベータのすぐ前に
所ジョージのお店、というのがありましたよね
バブル期直前の頃に無くなってしまった記憶があったのでこのお話も
ギリギリ昭和の頃のお話になるのかしらw
あの頃は原宿の竹下通りや軽井沢の観光地なんかにタレントショップが次々に
出来ていた頃だったので所沢でもワルツに所ジョージのお店を、となったのでしょうね
きっと。
そこで売っていたのは所ジョージが描いた絵が印刷されていたTシャツだとかマグカップとかでしたけど
71 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/11/23(木) 14:31:20 ID:QPtlq4mA
[ 577D-DA39-D5FC ]
所さんグッズありましたね。二頭身キャラの所さんがあちこちで見られた。
72 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2017/11/24(金) 10:55:39 ID:SCkAUJWQ
[ E8DD-DA39-9311 ]
高校生が文化祭でやる模擬店wのようなお店だったよね
所ジョージのお店って
あれは完全に所ジョージがお遊びとか趣味の範疇で営ってた店で
売上や儲けなんて全然度外視してバイト店員にアルバイト料を払う事が
出来ればいいやって感じで開いてたお店だったと思うんだわ
でも自分なんかはあの店で買った、Tシャツを良く当時は着ていたけどねw
73 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2018/03/24(土) 03:05:13 ID:WWxefInA
[ FFEA-DA39-77CE ]
30年近く前に、東口のくすのき台交差点辺りだったと思うんですが、
貸しスタジオがあったんですが、今はもうないですよね。
スタジオの名前ももう忘れてしまったのですが。
高校の時、バンドの練習でちょくちょく通っていたのをふと思い出して、
スゲーヘタでよくメンバーに迷惑かけてたなあとか。
帰りに駅からちょっと離れた踏切を渡った先にあった安いラーメン屋に
よく行ってました。プロペの裏の方ですかね。
74 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2018/03/25(日) 00:43:34 ID:s7kGUPcg
[ 5200-DA39-6644 ]
サウンドスクエア?
75 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2018/03/25(日) 01:55:33 ID:mja6lDMw
[ 1762-DA39-BAA2 ]
>>73
サウンドスクエアなら未だあるよ
soundsquare.la.coocan.jp/
大王(ラーメン屋)は2010年6月末に閉店した
76 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2018/03/26(月) 03:58:47 ID:9yyRJ9Ew
[ FFEA-DA39-77CE ]
早々にレスいただきありがとうございます!
スタジオの名前が記憶に無いんですよ。
位置はものすごく近いというか多分ここの辺りなんですが
当時は路面店だったか、とにかく一階でした。
持ち主がビルにして、3階に移ったとかでしょうか。
大王ラーメン!うわ〜そうです!そうでした。
ベースの奴が大王ってラーメン屋あるから行こうって言い出して
リードギターの奴も知っていた店なので
へえ〜有名な店なのかな?と思って行ったら、
狭い道にある庶民的な佇まいの店で、え!?ここ!?って思ったのを
覚えてます。安くていつも大盛りで食べてました。
2010年までやってたんですか。また行きたかったなあ。
西口のプロペやワルツぐらいしか知らなかったので
所沢に詳しい周りの友人にいろいろ教えてもらってましたね。
ラーメンだと他にも、狭山ヶ丘駅のサンロード?にあった
学生ラーメン(だったかな)の店とかも土曜日に行ってました。
77 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2018/03/27(火) 23:53:09 ID:AAljED4A
[ 874B-DA39-35F4 ]
地元、三ヶ島は昭和から何ら変わってない。
早稲田が出来た位かと、いずれ限界集落になり、地区全てがトトロの森とかす…
78 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2018/03/28(水) 01:56:27 ID:RuIqcwDg
[ 743F-DA39-A236 ]
>>77
>早稲田が出来た位かと
出来たの昭和なんだよなあ
79 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2018/03/28(水) 10:03:57 ID:SpsFDOHQ
[ E8DD-DA39-B59C ]
と云うか他地区に住んでる者からすれば
三ヶ島なんかは行く度にどんどん変化していってる気がするぞ。
昭和の頃なんて畑ばかりだったのに今なんかはどこもかしこも住宅地に
なってるじゃないか。
早稲田も確かに出来たけどそんなのは三ヶ島地区全体から見たら
ほんの少しことだと思うし。
昭和の頃は養鶏場とか養豚場が畑の中のアチコチにかなりの数あったけど
今なんかはそんなのは全然なくなってるじゃないか。
それでも市内の中心部なんかと比べたら森や藪は今でも多く残っている場所だけどw
80 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2018/03/28(水) 23:20:45 ID:IznWvXHw
[ 97C0-DA39-55D7 ]
なんか、そう言う変化のこと言ってるんじゃないんじゃない。養鶏場が無くなるより、グランエミオが出来る方がインパクト有るよね。そう言う話と思う。
81 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2018/03/30(金) 09:37:20 ID:qAp9Gvcg
[ E8DD-DA39-B59C ]
三ヶ島は昭和の頃から何も変わってない、というレスが入ったので
三ヶ島地区のお話をしただけなんですがねぇ〜・・・
82 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2018/03/30(金) 12:43:16 ID:uy8JUhhg
[ 5F52-DA39-587F ]
理解できないならそれでも良い。
83 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2018/03/31(土) 21:30:09 ID:JencEhiQ
[ 6B1E-DA39-FCA7 ]
住んでいる人は周辺が徐々に変化しているだけだと気づかないだけで
外から見たらけっこう変わっているという話をしようとして、
悪気がないだけに、手に負えない。
このエリアの変化がその程度だと言われたわけで、しかも何の特色もないし。
早稲田大学が来た経緯について、当時の話では
宅地にしようと土地を買い集めていた会社があって、
規制がかかって宅地にできなくなったところ、
ちょうど、早稲田大学が創立100年で新キャンパスを作ろうと
千葉方面で探していたので、誘致したんだと。
このあたりの経緯に変化を妨げていた要因があるのかも。
84 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2018/04/02(月) 12:20:41 ID:kv3TLSVg
[ E8DD-DA39-B59C ]
ここって昭和の頃の所沢について語るスレなのよね ???
全体的にスレの流れがスレタイから著しくズレた感じになっているという気がするのですが・・・
85 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2018/04/02(月) 21:54:03 ID:N7lD2zzQ
[ 6B1E-DA39-FCA7 ]
昭和の頃を話そうとしたら、今と全く変わっていないという
自虐ネタに乗りすぎてしまいました。すいません。
早稲田が来た話も昭和なので良い気もしますが、
三丁目の夕日みたいな和やかな話題ですよね。
でも思いつくのは
その頃(昭和30年代)だと小学校も行かずに外でタバコ吸っていたら
おまわりさんがやってきて「俺にも一本くれ」って
一緒に吸った思い出とか。うーん、
86 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2018/04/03(火) 13:16:28 ID:beyIQuQw
[ E8DD-DA39-B59C ]
自分的に云ったら
昭和40年代後半に小手指に出来た市民プールの事とか昭和51年の夏に小手指中の
女子バレー部が全国大会に出場して準々決勝まで進んだ事や同年に新所沢に立派な市民体育館が
出来た事さらに昭和51年と53年の夏に所沢商業高校が甲子園へ行った事
この辺りの時代の所沢市で起こった事などでお話が盛り上がればいいなと思っているのですが。。。。
87 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2018/04/03(火) 15:36:35 ID:JSKqtPfg
[ E9BC-DA39-2867 ]
狭い地域だって昭和の所沢じゃないか。三ヶ島だって安松だってそういう局地的な変化の話もいいと思うぞ。
三ケ島地区は廃墟が減ったなぁ。結構昔は多かったんだよね。
農家と畑も減った田んぼはほぼないか。堂入りでウシガエル釣ったわ
88 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2018/04/03(火) 15:56:03 ID:beyIQuQw
[ E8DD-DA39-B59C ]
あまりにローカルな話題だとその地区限定になるから
所沢市すべての人に通用する話題のが良いのではなかろうか?
こうしたってその話題についてこられる人は昭和生まれ(それも昭和20年以降の人達に限られると思うから)
の人だけだからここに参加することが出来る人はそれ程多くないって感じになっちゃうのですから。
89 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2018/04/03(火) 16:08:37 ID:eRiiWTwg
[ 743F-DA39-A236 ]
別にローカルな話題だって良いよ
興味のある奴がいなけりゃ話が続かないだけ
一つの話題に絞り込む必要はないんだから好きな話題を話せばいい
90 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2018/04/03(火) 16:40:28 ID:beyIQuQw
[ E8DD-DA39-B59C ]
そりゃそうだわナ w
東側の本郷柳瀬、西側の北野三ヶ島、北側の富岡辺りのネタになると
お話がすぐに止まりそうだワw
確かに。
別にこれらの地区がローカルだなんてあたしは思ってはいませんが。
91 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2018/04/03(火) 16:55:53 ID:/rkCMJGg
[ 600A-DA39-B3D8 ]
でも、小手指は所沢じゃないんだよね。
92 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2018/04/03(火) 22:38:44 ID:lvmEcNqA
[ D35C-DA39-B305 ]
その時代を語るとなると、何かの出来事の他に
例えば、ところざわ祭は5年に一度だったけれど、
銀座通りの歩行者天国は年に何回かあったよね、
みたいなことでもいいんじゃないかな。
93 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2018/04/04(水) 11:41:26 ID:ZgYQ95Lg
[ E8DD-DA39-B59C ]
今現在の所沢市民にはあまり知られていない話題 ? という感じになるのかなw
としたら
1972年の春、GWのある日に当時の国民的人気アイドルの天地真理がユネスコ村の野外ステージで
コンサートをして虹を渡って、ひとりじゃないの、若葉のささやき等の数曲を歌ったのを知ってる人は
いるだろうか?。
あの時あたしは、小学校に通う三年生の少年だったが本当に人が多くて凄かったんだよな。
当時、ユネスコ村前にあった駅は多摩湖という駅名の駅でその駅前は広々とした駐車場があったのだが
その駐車場にいっぱいの若者ファンが天地を観に来てたから。
94 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2018/04/04(水) 14:46:07 ID:tPGZstGQ
[ 743F-DA39-A236 ]
俺こんなの知ってるんだぜ自慢したいなら
駅名間違えちゃいかんですなあw
95 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2018/04/05(木) 10:29:26 ID:vp0Rqz8w
[ E8DD-DA39-B59C ]
多摩湖駅じゃなかったねぇ〜 狭山湖駅だった!!
自慢も何も只、自分が子供の頃の体験談や記憶をそのまま書いただけだったのですがねぇ〜
その翌年の1973年の夏には所沢市民会館に南沙織が来たんだったよね。
天地真理、小柳ルミ子、南沙織と当時のアイドル三人娘のうち二人が所沢にやって来たという感じだったのか?
あの頃ってテレビでは8時だよ、全員集合がかなりの人気番組になっていたが入間や狭山の市民会館には来るのに
所沢市民会館に来ないのは所沢市民会館の舞台は固定式で移動できないからだと
その頃に良く市民の間で云われていたけどそれは本当だったのだろうか?
96 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2018/04/05(木) 18:16:47 ID:fDc6E5uA
[ A668-DA39-ADA4 ]
昭和の話をするってことは30年も昔の話をするわけなので、
曖昧だったり勘違い間違いだったりは指摘しあうのがいいね。
間違いがあるのを気づいたなら野次のついでに正解も書いてほしい。
ユネスコ村の話だとその5年後ぐらい、ささきいさおが来たときは嬉しかった。
日付が色紙に書いてあった気がするけれど、どこにしまったかなぁ。
◯◯ちゃんへ、って書いてもらったから売ったりしていないと思うけれど。
97 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2018/04/06(金) 10:05:49 ID:iq9oblQA
[ E8DD-DA39-B59C ]
ユネスコ村の野外ステージには毎年GW頃になると
二流?芸能人とかが来ていたよね
天地が来た72年の2-3年後だったかにも当時の青春スターで今は千葉県知事をやっている
森田健作と木の実ナナが来ていた。
森田は自分の持ち歌を数曲歌ったが木の実はその時、何をしていたのか思い出せないw
98 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2018/04/06(金) 12:21:07 ID:EykM3AMg
[ 743F-DA39-A236 ]
森田健作や木の実ナナが二流ってことはないだろうし
二流と書いた時点で実名出すのは失礼だよ
99 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2018/04/06(金) 12:42:21 ID:iq9oblQA
[ E8DD-DA39-B59C ]
今の森田や木の実ナナを見たら、二流ではないと思うだろうが
あの時(昭和49年50年頃)だと木の実ナナなんて誰 ?としう感じだったし
森田健作も青春ドラマの主人公でのブームは過ぎ去っていたから完全に色褪せた
芸能人だったんだよ。
これはもう40年以上も前のお話になるのであの頃の時代背景なんかは今はなかなか理解できないと思うが。
100 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2018/04/06(金) 12:44:59 ID:EykM3AMg
[ 743F-DA39-A236 ]
自分が知らない=2流のレッテル貼りかな?
失礼な人だね
間違えても謝りもしないし
101 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2018/04/06(金) 12:58:27 ID:o7XmhwKg
[ 600A-DA39-BAF7 ]
三流人間はNGにすればストレス溜まらないよ。
102 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2018/04/06(金) 13:15:52 ID:iq9oblQA
[ E8DD-DA39-B59C ]
一流芸能人だったらGWの時にユネスコ村の野外ステージなんかに来なかったのではないか!!
103 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2018/04/06(金) 23:16:49 ID:51aMAvoQ
[ 6B1E-DA39-FCA7 ]
実名出して低い格付けするは普通に失礼なので止めてください。
ユネスコ村以外だと丸井やダイエー(現イオン)の屋上とかに来た有名人もいるよね。
一番印象深いのは高見山かな。
一緒にいたお子さんを見て、改めて外国の人なんだと思いましたよ。
104 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2018/04/07(土) 07:42:57 ID:Rj+WNDLQ
[ 77A7-DA39-AB92 ]
丸井屋上で当時アイドルだった相本久美子さんが新曲のキャンペーンに来たのを見に行きました。
ちょっと前まで飲み屋の女将さん的な役でテレビに出ていたけど、最近は見ないな(笑)。
まあこの板はsouka君の隔離スレなので大目に見てやってください。
105 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2018/04/07(土) 22:05:08 ID:V2/s5/HA
[ 600A-DA39-3BBD ]
ユネスコ村に西城秀樹が来たよね!
106 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2018/04/09(月) 15:16:06 ID:f+m4YCTQ
[ E8DD-DA39-B59C ]
だから1972年(昭和47年)に当時のスーパーアイドルだった天地真理が
ユネスコ村の野外ステージに来たことが衝撃的だったんじゃないのか !
ということになる。
あの頃の天地真理なんて当時テレビで花盛りだった歌番組にはどれにも出演
していて本当に多忙な状態でお休みらしい休みもなく働いていたのだから。
>>104
相本久美子は昭和50年代半ばにTVジョッキーで司会者をやってた頃までが
芸能活動をやっているなといった印象だった芸能人で特別に売れた曲も時期も
なかったので昭和50年代にフェードイン、フェードアウトで芸能界にいた少しだけ可愛かった
アイドル歌手というイメージだった。
相本久美子が一番売れていたのはいつ頃の事だったのだろうか?w
相本久美子は脚が長くてスタイルが抜群に良かったという感じではあったけど
芸能人としては今一ぱっとしなかったと思う。
>>105
彼も1972年頃にデビューしたけどいつ頃、ユネスコ村に来たんだい ?
107 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2018/04/10(火) 10:39:50 ID:w5fbKt2g
[ 6D68-DA39-A32B ]
souka.saitama.ocn.ne.jp をNG指定にすれば、あぼーんで見えないよ
108 名前:
がんばろう日本人!
投稿日: 2018/04/10(火) 12:09:53 ID:fpTlrPaQ
[ E8DD-DA39-B59C ]
そりゃあ ささきいさおさんも西城秀樹さんも相本久美子に森田健作そして木の実ナナさんも
素晴らしい芸能人ではありますが、1972年に天地真理、そして1973年に南沙織のコンサートに
行って当時のスーパーアイドルを観る事が出来たのは今となっては本当に素晴らしい思い出だったなと
思いますね。
あたしは当時、小学3-4年生だったのでお金なんかそれ程、持っていなかったので
入場券の購入はどうしていたのだろうか?
ユネスコ村への入場は無料だったんだっけ?
市民会館の南沙織のコンサートの入場料は?
思い出せませんが、友達数人と行った記憶だけは残っているんですよね。
109 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/05/20(日) 00:32:09 ID:ep9Ghq0Q
[ 577D-DA39-F77F ]
昔、花火屋さんってダイエーの裏あたりにあった?
110 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/05/20(日) 07:40:59 ID:aCGWaXNg
[ 7742-DA39-620E ]
>>108
今開発してる車両基地の所に2000人規模の普通のホール作ればいいのに。
近隣のホールというか文化会館は、意外と駅から遠いしアクセスいい所に作れば
需要あると思うけどな。
111 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/05/21(月) 17:00:14 ID:L3FOaRMg
[ 9CA8-DA39-1C8F ]
>>109
ダイエー(現イオン)を取り囲む道沿いで、所小あたりまでで花火を買える店は
なかったので、当時、花火はダイエー玩具売り場かプロペの自転車屋(フジ)で
買っていました。
112 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/05/21(月) 23:15:59 ID:8QzGl6KQ
[ 577D-DA39-F77F ]
>>111
ありがとう!なんか幼少の頃、あの辺りで亡き祖母と花火を買った記憶があるんだけど思い出せなくて
夏になると思い出す
113 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/05/22(火) 10:45:25 ID:96e+/LPA
[ 3686-DA39-3E6B ]
コナミの横あたりにありましたよ
花火屋さん
114 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/05/22(火) 21:04:55 ID:q1XLeY9w
[ 556A-DA39-FA05 ]
コナミスポーツ(昔はピープル)横の人形店が夏になると花火売ってましたね
もう少し西所沢寄りの星の宮交差点近くにあった人形店でも取り扱ってました
115 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/05/23(水) 20:40:12 ID:p3X3z54Q
[ 6B1E-DA39-FCA7 ]
ダイエー(東町)の裏あたりって言っているのにコナミ(元町)まで離れると、
東町、御幸町、寿町、元町で花火売っていた他の店も候補に入りそうだけれど
「花火屋さん」に見えたという点では人形屋ですね。奥で人形作れた店かな。
116 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/05/27(日) 17:01:19 ID:lYK36TwQ
[ E8DD-DA39-9200 ]
花火
子供らが遊ぶ花火と云えば自分はいつも金山町にある駄菓子屋さんの田口へ
買いに行ってたかな。
あそこは駄菓子がメインのお店屋さんだったけど夏休み頃になると
沢山の花火を売っていたからね。
種類も豊富だったし値段も安かった気がしたな
117 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/05/28(月) 05:55:40 ID:0ru0tZuQ
[ E8DD-DA39-9200 ]
田口も、今は無くなってしまったんだな
なので
金山町にある、ではなく金山町に昔あった、という表現のが正しいなw
118 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/06/03(日) 22:24:51 ID:2jz3URRQ
[ D35C-DA39-B305 ]
遊ぶ花火は高島屋(今のイオンの向かい近くにあった)でセット売りのやつをよく買って貰っていたな。
それより、西武園の花火を星の宮の歩道橋でよく見た気がする。真っ暗になってから
外に出るのが楽しかった。
119 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/06/04(月) 06:26:44 ID:1gIjzwYg
[ E8DD-DA39-1D85 ]
昔は今みたいに高層マンションがこんなに無かったから
坂の上や少し高い場所に立てば星の宮、住吉、久米、北秋津辺りからでも
西武園の花火が良く見えたものね。
もしかしたら西武園に近い荒幡や山口からよりもいい感じで花火が見えてたのかも
という???
西武園の花火って所沢市内ではどの辺りの地区まで見えるのだろうか?
東ならば北秋津のコーポラス? 西は三ヶ島?
120 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/06/04(月) 16:44:14 ID:GVnTb0aA
[ FFEA-DA39-43FF ]
コーポラスはアトムが入っていたビルができてから地上からはあまり見えないんだよな。
もちろん高層棟なら見えるんだろうが。
121 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/06/04(月) 17:45:39 ID:1gIjzwYg
[ E8DD-DA39-1D85 ]
その前提で、このあたしも書いてますってw
コーポラスから西武園まで直線距離で3キロくらい???
という事になりそうですが
122 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/06/17(日) 22:18:00 ID:f2YKw51g
[ 6B1E-DA39-FCA7 ]
所沢駅西口の方にあった車両工場を取り囲んでいた土塀がもう
ほとんどなくなってしまったようですね。
車輛工場になる前の工場の頃からあったそうで、雨の日とかあそこ通ると
暗い感じだったので、なくてサッパリなんだけれど、ちょっとさみしい。
123 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/06/22(金) 10:08:19 ID:51G+4+sw
[ E8DD-DA39-26CA ]
フェンスや塀や壁、ゲートといった物は人間の視界を遮るから
それらの物が無くなると全体の風景が変わって確かにサッパリ感が
ありますよね。
その周辺の土地が広々とした感じになる、土地自体の広さは変わらないのに。
124 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/06/22(金) 18:55:30 ID:51G+4+sw
[ E8DD-DA39-26CA ]
所沢市の大スターの所ジョージさんなんかは小学校(南小)や中学校(南陵中)に
通っている時はあの大踏切を東側(中央病院側)から西側に通り抜け、
伊藤内科の前の通りに出たら車両工場の壁沿いの小道をずっと歩いて行政道路に
出て、歩道橋を渡り小学校や中学校へ行ってたんじゃないのかなぁ〜・・・
それか、北秋津の交差点まで行って、そこからお茶畑の中の一方通行の道を歩いて
西武新宿線の小さい踏切を渡ってその後、行政道路を越えて南小や南陵中へ行ってたかもですが。
何れにせよ、子供の足で15分から20分くらいはかかったと思うけれど
これって昭和36年頃から45年頃のことなので車両工場の壁沿いの小道や北秋津から行政道路に抜ける道等は
まだアスファルト舗装されていなかったかも知れませんから、もう少し時間がかかっていたかもですね。
でも昔はそれが普通だったから生徒達は何とも思っていなかったとも思いますが。
125 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/06/26(火) 15:50:04 ID:a2maSPyw
[ 7742-DA39-65BF ]
たまのランニングの人とか、蛭子さん一家とよくすれ違ったなー
126 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/06/26(火) 23:33:07 ID:Y46ylVqA
[ E8DD-DA39-26CA ]
蛭子さんは以前は久米の春の台にいたから
永源寺の前の道やプロペ通りを良く歩いてましたよね。
『蛭子さ〜ん』と声をかけると、やぁ〜って割と感じ良く
返してくれる気さくなおじさんでしたよ。
127 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/02(月) 22:20:06 ID:bJWIzPtw
[ 6B1E-DA39-FCA7 ]
車輛工場の手前、所沢駅西口の交差点は丁字だったよね。
駅から出て突き当りは鉄の門がある家があった気がするけれど。
128 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/02(月) 23:25:48 ID:Es9MRREQ
[ E8DD-DA39-26CA ]
それってつい最近までそうだったじゃないかw
鉄の門がある家があったかどうかは忘れたが。
忘れたというかそこまであたしはチェツクしてなかったが。
昔は(かなり昔は)丁字路の丸井側の角のところにラーメン屋さんがあったんだよね
駒沢書店があった処の真向かいと云えばいいか?
尤、駒沢書店があった時にはすでにそのラーメン屋はなくなっていたが。
このラーメン屋さんがあったことを知っているという人はかなり所沢について古い事を
知っている人だと思うけれど。
129 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/03(火) 21:27:08 ID:gby5kd9w
[ D35C-DA39-B305 ]
丁字路の話ですが、あの門は昭和30年代にあったと思います。
工場跡の最近壊された土塀の道、なぜ、そんな道を通っていたのか思い出そうとしたら
そもそも、丁字路だったから迂回していた?と気づいたのですが、記憶が曖昧なので。
あの家が立ち退く直前、そこの子どもと道路工事の若い人が会話していたのは
なぜか覚えているのですが、それがいつだったか・・・
>>128
書店はくまざわ書店じゃないですか?ワルツ建設中は駅東口の仮設にいましたね。
本屋の並びにあった角のお茶屋さんも立ち退いた後、ワルツ内に入りましたね。
ラーメンを外で食べるのは当時は贅沢だと思っていて最初に入ったラーメン屋は
駅前のカントリーだった気がします。
130 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/04(水) 02:07:50 ID:jaXN8Y+w
[ 39AB-DA39-8170 ]
スターレーン行くとき鉄門の前の細い道を利用してたなぁ。丁字路の突き当たりは暫く看板と家が立ってたんでしたっけ。
朝日生命ビルを建てるとき取り壊した影響で鉄の門が目立つようなって、みな何となく記憶に残ってるって感じですかね。
131 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/04(水) 10:54:26 ID:VMZivZtQ
[ E8DD-DA39-26CA ]
>>129
失礼いたしました。熊沢と指摘されるまで自分は熊沢と書いていると思ってました。
駒沢となってましたねw
熊沢書店が正解です。
ワルツ最上階につい最近まであった本屋さんは熊沢書店さんではなかったのですか?
自分はずっとそうだと思いその本屋さんを利用していたのでしたが。
132 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/04(水) 17:09:57 ID:jgM3fDDw
[ 577D-DA39-D5FC ]
ワルツの本屋、マニアックな雑誌が多くて面白かった。
133 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/04(水) 17:23:48 ID:VMZivZtQ
[ E8DD-DA39-26CA ]
>>132
あの本屋さんはなぜ無くなってしまったのでしょうかね?
あたしなんかは下の階で買い物をしてあそこで本を買って本屋の前にある
スパゲティー屋さんでランチしながら買った本を読むというのが息抜きタイムに
なっていたので本を買えなくなってしまったのは少しだけ残念に思っていたのですが。
134 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/04(水) 20:04:34 ID:8RjYki9w
[ FFEA-DA39-127A ]
>>131
ワルツは最後は結構長い間池田書店でした。
その前は違いましたね。忘れましたが。
135 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/04(水) 22:07:56 ID:2XJiaucg
[ D35C-DA39-B305 ]
朝日生命のビルの角にあった肉屋が反対側のビルに移るときには路地があったので
ぎりぎり十字路の形なのですが、
完全な丁字路→ぎりぎり十字路になったのがいつなのかが思い出せない。それとも気づかなかっただけで
路地はあったのかなぁ。
床屋の方から入っても、ワルツ側の角にあったお茶屋の倉庫があるだけで、駅には行けなかった気がする。
136 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/04(水) 22:36:26 ID:OFmHyjkA
[ 77A3-DA39-B771 ]
>>135
ラハイナ(当時、現ライカ)に入って行く路地はあったかと
137 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/04(水) 23:13:10 ID:VMZivZtQ
[ E8DD-DA39-26CA ]
あそこの場所は所小に通ってた人なんかは良く歩いたという感じになるんじゃなかろうか?
という気がするのですがどうか。
138 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/05(木) 22:09:10 ID:8PMuQdUg
[ D35C-DA39-B305 ]
ラハイナが出来る前の建物は、床下に鯉が泳いでいましたよね。
その頃、所小方面に行く時は証券会社があったビル(今は学習塾ですね)の
右側から入っていきました。
左側の路地は気づかなかっただけで、ずっとギリギリ十字路だったのかなぁ。
139 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/05(木) 23:42:39 ID:FprbjQSg
[ E8DD-DA39-26CA ]
>>138
自分は吾妻地区の久米で育った人間なのでその界隈やイオンの場所なんかが昔は
どうだったかはあまり記憶がないんですよね。
これらの場所って子供はあまり行くことがなかったからなのでしょうね?
なので記憶がないというかそもそもあまり行った事がなかったので知らないという感じです。
で、
>>137
で所小の生徒のエリアだと書いたのです。
140 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/06(金) 23:42:34 ID:+KmPf3mg
[ E8DD-DA39-26CA ]
それでも昭和52-3年頃に良く松尾鑑魚苑まで良く行ったな
番場皮膚科の所からフードセンターを通り所沢小の横を抜けて
鈴木文房具屋?の所を右に曲がり100メートル程行った所で左に入り
というルートで。
鈴木文房具屋で良かったでしたっけ?
高橋模型店の近くにあった文房具屋さんの名前って
保育園の目の前にあったお店です。
7-8年前にあの店の前を通ったらすでに無くなっていたようでしたが。
自分はその頃、川魚やウナギの稚魚を飼うのが趣味でその魚にあげるエサの
イトミミズを買いに松尾鑑魚苑まで良く行ってたんです。
あの頃はまだダイエーも無かったので今とは様子が全然ちがいましたよね。
高橋模型店の前の小路を入った処から30b先の所に横山鳥獣店という小鳥屋さんが
ありましたけどあの店はもう無いですよね?
あの辺の下町ぽい感じが子供の頃は大好きでしたが。
141 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/07(土) 21:52:47 ID:bPwONpOA
[ D35C-DA39-B305 ]
>>139
あのあたりは東住吉と日吉町の境なので、南小と所小のエリアの堺のようです。
工場跡の土塀の道は東住吉なので南小エリアですかね。
その手前にあった二股の右側の方を進むと所小にたどり着きますが、
もともとは工場で働く人が定時制の学校に通うために作られた道なので、
駅から所小へ進むには微妙に遠回り。
>>140
所小前から鳥獣店に行くまでにあった店だと
団子屋、自転車修理屋、鈴木堂、八百屋、米屋、ガス屋、模型店ぐらいですかね。
142 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/08(日) 00:32:34 ID:1t3e+BGg
[ E8DD-DA39-26CA ]
>>141
そうなんですよね、そこいらに馴染みのある人達は鈴木堂とか模型店と云うんですよね
けどあたしなんかは南小地区の人間で久米ですからよそ者wなので
鈴木堂のことは文房具屋の鈴木さんとか所小の北側の裏にある文房具屋さんとか云ってた。
所小の人達だってそういうのはあったんじゃないかなぁ〜
南小の校門前にある文房具屋兼駄菓子屋さんは南小の生徒は皆、シンプルに清水屋さんと云ったり
するけど所小の人達は南小前の駄菓子屋さんとか云ってたんじゃないかw
>>141
その他に坂のところに牛乳配達屋さんもありましたよね?
143 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/08(日) 21:55:51 ID:LUJAZowA
[ D35C-DA39-B305 ]
>>142
それらの店に馴染みはないですが、
役所関係が元町に集中していたので、昼時に行く事が何度もあって、
駅から徒歩で同じ道だとつまらないので、住宅街を突っ切って
電電公社の鉄塔を目印に歩くと、だいたい所小周辺を通ることになりました。
なので、南小の周辺に何があるのかサッパリです。
144 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/08(日) 23:51:45 ID:1t3e+BGg
[ E8DD-DA39-26CA ]
>>143
南小の周辺は茶畑ばかりだったから何も無いw
南小のすぐ裏には行政道路があるけど昔は青果市場があったくらいで
他には何もなかった。スターレーンがあるが後はそれくらいw
青果市場のところで昔はたまにプロレスやボクシングを土日の夜に
やっていたようでしたが、それも昭和40年代後半から50年代の初頭の頃までの
ことだった。
そういえば昔(昭和45-6年頃)は当時まだ残っていた南小の木造校舎の2階の窓から
天気が良い日には肉眼で東京タワーが燃えましたよ。
本当に遠くに、といった感じでしたが紅白の鉄塔が薄っすら、としかし確実に。
145 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/09(月) 22:08:39 ID:S6EWs/aA
[ D35C-DA39-B305 ]
スターレーンは所小の方が近いと思っていた。
行政遠路の南小そば歩道橋の六叉路から、いせき方面の道なんかは点々とだけれど店があった気がする。
昭和50年代には出来ていた犬猫病院がまだ残っているようですが、
以前、その隣には内科医があって、その先の十字路には書道教室、薬店があり、
斜向かいには駄菓子屋のようで、所小なのか南小なのか小学生が集まっていました。歯医者もあったかな。
146 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/09(月) 22:35:55 ID:spXc9TMw
[ E8DD-DA39-26CA ]
昔、昭和40年代なんかだとフードセンターや第一文化幼稚園辺りに住んでる
生徒がかなり南小へ通っていたようでしたがこの辺りだと完全に所小の方が
近いなと思ってましたね。学校新道の星の宮の交差点から電電公社までの処に
住んでいても同じく南小へ通ってましたしね。
これらの辺りの通学地域分けはどうなっているのかと昔は良く思いましたよ。
事実それらの界隈でもそこから近い所小へ通ってる生徒もおりましたし。
147 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/09(月) 23:54:37 ID:QaJCSatQ
[ 77A3-DA39-B771 ]
>>145
スターレーンの位置は微妙だね
所小と南小の間ぐらいだし、星の宮の学区も以前は南小学区だったし
南小入口から桐原犬猫病院(当時)の方へ伸びてる道は豊島屋酒店の辺りにミカド(床屋)やフラワーハイツに
書店(店名失念)などいくつかの店があったが、桐原の先には狭い路地と住宅のみであり、日吉の佐々木青果
までなにも無かったような気が
書道教室や薬局等は一本木交差点の方に延びた道の方では?
148 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/10(火) 06:49:32 ID:lN+GZc8A
[ 4527-DA39-6ED0 ]
十字路の薬局で切手買って角のポストに投函したことがあります。少し前に通ったときは空き地でしたが道に面した部分にサッシのレール跡が若干残っていました。
149 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/10(火) 09:01:02 ID:7R0MoJqw
[ E8DD-DA39-26CA ]
そのスターレーンですがあのボウリング場ってあたしの記憶が正しければ
1971年か72年に出来たんですよね??
その頃の日本はボウリングブームで出来たばかりのスターレーンに行くと
1時間待ち2時何待ちが当たり前だった。
でもすぐにそのブームは去って次々に各地のボウリング場は消えて無くなって
いた。が星の宮のスターレーンは今も健在だ。
あそこも何度か建物を取り壊すという噂を聞いたがこれまで40年以上続いてるのって
本当に凄い事だなぁ〜とあそこの前を車で通る度に思いますね。
今なんかはあの界隈にはマンションやファミレスやコンビニにホテル等の建物が立ち並んでいるけど
1972年頃(昭和47年)は行政道路の両脇は茶畑ばかりだったのですから。
スターレーンしか目立った建物はなかったのですから。
>>145
その駄菓子屋さんてあたしの知人が営ってたのですよね
今は、と云うかもう随分前から営ってないでしょ?
で、大きな家に建て替えてる。
150 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/10(火) 21:57:28 ID:lVr+rXlw
[ D35C-DA39-B305 ]
>>147
書道教室と薬店は角にあって入り口は横の道に面していたから南小方面からだと気づかなかったかもしれません。
それより、その更に先の十字路の角にも店がありました。石の柱と鉄門がまだ残っています。布生地関係の店だったと思いますが、何を売っていたのかは曖昧。
そう言えば、酒屋は最近まで看板が残ってましたが、リフォームしてもう痕跡無いですね。
昭和50年代の後半にあったポパイという食料品店も完全にどこにあったのかわからない。
151 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/10(火) 23:06:38 ID:xJik8uUw
[ 874B-DA39-0D62 ]
昭和時代とありますが、生家界隈は昭和のまま(笑)
強いてあげれば、早稲田が出来た程度。
そのうち、限界集落となり、一帯がトトロの森に帰属しそう
152 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/11(水) 08:45:21 ID:8zus6Rxg
[ E8DD-DA39-26CA ]
>>151
かもしれませんね?
航空公園駅前の役所街も所沢駅西口開発(西武デパやロータリーの整備等々)も
ほぼ昭和時代までに終了していたという感じでしたから平成になってから何かが大きく
変わったというものは所沢市内には特にないかもです。
所沢駅前の車両工場でさえも一時はライオンズ球場になるとかライオンズの練習場として
西武は使うのではwというような噂がありましたが、結局はこの1-2年でやっと動きがあったという感じですものね。
ああでも所沢駅には昭和50年代後半頃までは東口がなかったが58-59年頃から整備をして設置したというのも
あったのでこれは大きな変化であったと思うのですが。昭和時代には東口は完成していたが昔からいる市民や普段、東口を
殆ど利用してない市民から見たらあれは平成に入ってからのことと認識している人も意外に多いように感じるのですが、どうか?
早稲田とともに日大芸術学部も来たがその2つの事については市民は特に関心がないような感じですね。
153 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/11(水) 13:14:32 ID:EZF1Mcpg
[ 7742-DA39-1A7C ]
>>152
東口は3月まで1階のドトールがあった辺りに、当初は有人改札がありました。
平成2年に自動改札になり2階に移動しました。
しかし、西口には踏み切りを越えないと抜けられず、トイレだけのある長い通路がしばらく続き
みんな便所通りと呼んでいました。
南口に直接抜けられる細い通路ができたり、プリンスデリカなどができたのはさらに何年かかかりました。
西口に住んでいた人はそれができて初めて東口の存在を知ったくらいではないのかと思います。
154 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/11(水) 13:21:05 ID:EZF1Mcpg
[ 7742-DA39-1A7C ]
踏み切り1時間待ちなどもあり、西口に買い物に行くのに困難な時期が長かったのです。
それが何もない東口ともなれば西口から行く人はまずいなかったと思います。
155 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/11(水) 15:10:25 ID:4GtBDHbg
[ E8DD-DA39-D189 ]
えっ???
あの大踏切って酷く待たされる、ということで昭和40年代後半頃か50年代初頭の頃に
駅のホーム側(踏切通路と駅のホームとの間)に歩道橋が出来ましたよね。
あたしなんかはまだそれはそのままあるものだと思っていたくらいですよw
大踏切であまりに待たされていた中高生男子なんかは自転車でもそれを利用していた人も
いたくらいでしたが。w
あたしは西口若しくは南口利用者の人間なのであの大踏切で徒歩状態の時に待たされるという経験は
あまりないのですが1時間待ちとかあるんですか? せいぜい10分程度のことだとばかり思ってましたが。
でもそれでも朝なんかは学校や会社に行く人は大変だから歩道橋を造ってそのままの状態で今でもあるんだと
ばかり思ってたんですよね。
こんな感じでしたので東口のある本当のありがたさは自分なんかは分かっていないのかも知れないですね。
西口の人は本当に大踏切のことや東口改札のことなんかあまり良く知らないと思います。
156 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/11(水) 18:02:08 ID:sr+yuI+A
[ 7742-DA39-5FFF ]
東口開設有人改札1階の旧ドトール、プロント前
2階に移動し、自動改札化
南口改札開設、2階東口改札脇に南口に行ける細いプレハブの通路ができる
南口改札と東口改札統合
2013年エミオ開設
2018年グランエミオ1期開設
だと思いましたよ。
157 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/11(水) 18:05:24 ID:sr+yuI+A
[ 7742-DA39-5FFF ]
>>155
歩道橋は覚えていません。
10時〜11時頃に都心から戻ってきた電車の渋滞で1時間近く待つことが多かったです。
158 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/11(水) 18:21:06 ID:zFUN77ZA
[ 577D-DA39-D5FC ]
別の踏切に迂回しなかったのですか?
159 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/11(水) 22:08:34 ID:RWIM8BgQ
[ 39AB-DA39-7123 ]
大踏切に歩道橋ありましたね。
急いでるときは待ちきれずよく利用してました。
1991年に駅の自由通路ができるって言うんで歩道橋が撤去された。
それまでは駅の東西が分割してて、この踏切を渡る必要があったから本当に不便だった。
160 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/11(水) 22:13:45 ID:4GtBDHbg
[ E8DD-DA39-D189 ]
>>158
所沢駅界隈では西口→東口に抜ける道はあそこしかないのでは?
なので東口が無かった頃は中央病院付近に家があるというような人達は
西口を出て大踏切を渡り(通り抜け)そこから100メートル程真っすぐ歩き
自宅へという感じだったのではないか。
>>157
あの歩道橋はいつ撤去されてしまったのでしょうかね?
現在26歳になるうたしのコーポラスに住む知人も知らないと云ってました。
その知人は南陵中に通っていたみたいですがその時は駅中の通路を歩いて東口
から西口へ出ていたそうですからもう10年以上前にはすでに歩道橋は撤去されていたのかも
知れませんね。
その歩道橋が出来た時は東口に住んでいる人達は、西友に買い物へ行く時にあの大踏切で待たされる
ことが無くなって良くなったとか云っていた人が沢山いたのですが。
161 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/11(水) 22:18:20 ID:zOEga8HQ
[ FFEA-DA39-E79B ]
所沢陸橋を過ぎたところの東幹線に看板が置いてあって開通してなくて
大穀の方を回っていたのはよく覚えているのですが。
バスはできてからも角三上を左折していたのは覚えていますが、東口通りができていなかった頃のことは覚えていないです。
あと9年くらいで、東口通りの駐車場で止まっているところが伸びて、オートバックスの先の通りまで開通したら東所沢まで10分くらいで
行けるようになるのではないかと思っています。
東幹線と違って、あそこだけはオートバックスのところから聖地霊園の手前までほとんど混雑がない珍しいバイパスですからね。
下安松工区の手前から狭山環状道路や川越方面に行くのも過剰なくらいしっかりしていて混雑がほとんどないです。
市内西側の463号バイパスはだんだん混むようになったそうですが、東部はその点ずっと効果的ですね。
162 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/11(水) 22:21:27 ID:zOEga8HQ
[ FFEA-DA39-E79B ]
>>158
>>160
そうなのですね。
36歳になりますが、その歩道橋を使ったことはないです。
1階にあった有人改札や、2階で自動改札化された後も、南口に抜ける狭い通路ができるまでは、
西口に買い物に行くなら大踏切が基本で、たまにダイエー(イオン)に行く2つの踏切を渡っていたと思います。
163 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/11(水) 22:26:07 ID:4GtBDHbg
[ E8DD-DA39-D189 ]
>>159
平成3年だったのですか? 歩道橋が撤去されたのは。
その頃はまだあたしは勤め人でしたので毎朝、伊藤内科の前を通り
車両工場へ入る引き込み線路の横を通り大踏切前を歩いていたのですが
歩道橋が撤去された事には気づかなかったでしたよ。
勤め人を辞めたのは平成5年でそれ以降はあそこの大踏切前を殆ど歩かなくなったので
もうそれ以降のあの辺の記憶はないのですが。w
164 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/11(水) 22:33:59 ID:4GtBDHbg
[ E8DD-DA39-D189 ]
そもそも昔は所沢駅の出入り口は今の西口しかなくてその時は西口改札という
言葉はなく改札、改札と云っていたのですから。
165 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/11(水) 23:06:08 ID:RWIM8BgQ
[ 39AB-DA39-7123 ]
>>162
40代以上じゃないと歩道橋の記憶は薄いかもしれません。
解体される前も暫く封鎖状態が続いていたし。
166 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/11(水) 23:15:07 ID:aShrifTA
[ D35C-DA39-B305 ]
>>159
南側の歩道橋が撤去されたのって駅の自由通路ができた後じゃなかったの?
167 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/12(木) 00:04:56 ID:+f0v8Gbg
[ E8DD-DA39-D189 ]
歩道橋はたぶん出来てから20年以上が経ち老朽化したのと東口ができたので
駅中で通路が出来たので歩行者についてはそこを歩けば良いという事で撤去されたのではないか。
あの踏切を渡る人は圧倒的に東口に住んでいる人が多かった筈だ。何も無い駅の東側に西口に住む人達は
用はなかったから滅多に東側方面なんかに行かないですものね。
が、歩道橋が出来た頃は大踏切は西武バスは通るわ、歩行者自転車は通るわで本当に危険だったから
それで歩道橋を造ったのだとそんな経緯もあったのではなかったか?
西武バスが東側と西側の両方向から来てその脇を歩行者や自転車が通っていたのですからw
住民の人達は踏切横に歩道橋を設置してくれとなったのではないのか?
歩行者の安全を守るために歩道橋があったのですよ!たぶんですが。
あともっと大昔はワルツ側の踏切の処に踏切のゲートを手回しで上げ下げする
おじさんもいたんですよね。その人がいる横には焼き団子屋さんもあったのですが。
このことを知っている人なんかは所沢は相当古い人なのではないのか?
168 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/13(金) 10:58:31 ID:SeeYyEWA
[ E8DD-DA39-D189 ]
所沢駅々前にある西友は昭和43年に出来たという事みたいですが出来た当時は
屋上にゲームセンターやジュースやホットドックやソフトクリームなんかを食べられる
子供用の休憩場があった。
観覧車も設置されていたけどこれは数年後?に撤去されてなくなった。
強風の時に危険だったからそうなったのだとその後誰かに聞いた記憶があったが、観覧車の上から
の眺めはなかなか良かったでしたよ。奥多摩、秩父連山は勿論、富士山もバッチリ見えましたからね。
因みにその観覧車は一回乗ると20円だったかなw
169 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/14(土) 11:51:37 ID:LAj3CHUQ
[ D35C-DA39-B305 ]
昭和の末期頃は所沢駅西口には客待ちのタクシーが丸井の前まで並んでいて
そこへバスがけっこう入ってきたりして、雨の日とか人を迎えに車で駅前に入るのは大変だった。
なんで大字所沢なんて住所に住んじゃったかな、って思った。
しかもバスは大踏切をわたっていたから東口への交通量分散は必須だったんだよな。
170 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/14(土) 18:46:37 ID:yTHaE2BA
[ E8DD-DA39-D189 ]
>>169
そこまでのタクシー行列は見たことがなかったけどね?
自分は西口民ですが、西口から徒歩7-8分の場所なので滅多にタクシーを利用しなかったので
分からなかったのかなぁ〜・・・
あと上の方でどこかに大踏切で一時間も待たされたというのもあったけど
これも知らなかった。というかそんな体験は一度もしたことは自分はなかったなぁ〜・・・
この二つは自分は知らなかったことですね。
西口のタシシー乗り場って改札を出た処すぐにありましたよね?
なので雨の日に行列が出来てることはあってもその行列は駅舎の屋根内だけ
というのしか見たことはなかったですがねぇ〜
?このタクシー行列が丸井前まで出来ていたというのと大踏切の一時間待ちというのは
少し大袈裟? お話をかなり盛っている、ということはないですよねw
171 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/14(土) 21:33:12 ID:m36tleLA
[ FFEA-DA39-2D0C ]
東口は大踏切の南側とイオンに行く2つの踏切と旭町に行く踏切の3か所が古い商店街、建物がある。
そしてその周辺から発展していた痕跡がある。
西口しかなかった頃の名残がしっかり残っている。
172 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/14(土) 21:56:05 ID:yTHaE2BA
[ E8DD-DA39-D189 ]
西口駅前から丸井の前までは50m以上はある
あそこまで行列が出来たとしたら100人以上はいることになる!!
そんなことはあり得ない絶対に。
>>169
はネタ、とてもつまらなくくだらんネタ
何の目的があってこんなことを書くのだろうか?
つまらないからこういったことを書くのはこれからはやめましょう
173 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/14(土) 22:22:53 ID:SOIAhuXw
[ 1E2A-DA39-883A ]
>>172
人が並んでる話ではなくてタクシーが並んでたという話だと思いますが
タクシーなら30台とかいればマルイの前ぐらいまで並んじゃうのでは?
174 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/15(日) 00:27:23 ID:9miHqVaw
[ E8DD-DA39-D189 ]
w
>>173
ということは、タクシーは熊沢書店があったところの交差点付近まで行列を作っていたと
いうことですか? それならあるかもという感じですけど微妙な感じだわナ。
通常の時は客人があそこはタクシーを一切待たずに乗れた場所でタクシーは常に
3-4台来ていてそれ以上の台数になることもなく客も待つ事なくタクシーに乗れる
という感じで滞りなく流れているという感じだったので。
で、大踏切の一時間待ちの件はどうなったのだろうか???
これはかなりオーバーだと思うのですが。w
175 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/15(日) 07:30:14 ID:NXeY/oCw
[ D35C-DA39-B305 ]
>>172
「タクシー待ちの客」ではなく「客待ちのタクシー」ですよ。
駅前の3列で待っているタクシーの場所があるでしょ。出来た当初はあそこがほぼいっぱいだった。ほぼ、ほぼほぼ。
その台数分、当時の駅前から並んでいたんですね。
176 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/15(日) 08:02:09 ID:NXeY/oCw
[ D35C-DA39-B305 ]
>>173
駅前はバス停を避けることになるので、たった10台程度でも丸井の方まで並びます。
横断歩道の手前、丸井の前まで並んでいたこともあったし、圧倒的に当時はキャパオーバー。
177 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/15(日) 09:06:55 ID:9miHqVaw
[ E8DD-DA39-D189 ]
まぁそういった事も年に一回くらいならばあったかも? 知れませんね
台風の時とかならばw
まぁそんなのを昔、見たという人がいたんならそれはその通りのことなのでしょう
でもあたしが納得できないのは大踏切での一時間待ちの件
>>154
と
>>157
これは完全に作りネタだと思いますねw
所ジョージさん辺りがこの2つのレスを読んだら
あっりえませんねぇ〜!!と
腹を抱えながら大笑いするのではないでしょうかw
所さんちは昔は中央病院の近くにあったのであの踏切は南小(昔は北秋津小がなかった)や
南陵中へ通ってた時はその行き帰りに通っていたでしょうし、小平にある錦城高校に通ってた時も
学校の行き帰りにあの踏切を渡っていたと思うので。
彼はかなり有名になった昭和54-5年頃も駅界隈で見かける事が多々あったのでまだその頃までは
所沢にいたのかも知れませんね。
その頃だったでしょうか? 真っ赤なコルベットに乗った所さんを東住吉の交差点で見た事がありました。
178 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/15(日) 12:23:52 ID:9miHqVaw
[ E8DD-DA39-D189 ]
このスレも少し前まで過疎っていたけどちょっとだけ復活しましたねw
所さんのお話が出たのでもう一つ
ワルツが出来たばっかりの時にはワルツの中に所さんのお店があったんですよね
小さなお店でしたが。
あれも所さんの地域貢献で営ってたのでしょうか?
そんな感じだったかも?
それがあった頃はタレントショップブームの頃だったので
179 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/15(日) 19:55:35 ID:9miHqVaw
[ E8DD-DA39-D189 ]
>>154
及び
>>157
のレスをした人はここに登場出来なくなってしまった様ですねw
速めに嘘を書いてしまいました、と云った方が良いのでは?
併せて、すみませんでした、と書けばいいだけの事なんだからw
友達がいなくて寂しかったので人から注目を浴びたくて、誰かに相手をして欲しくて
嘘を書いてしまいました、と書けばそれで済む事ですよ。
180 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/15(日) 22:30:27 ID:NXeY/oCw
[ D35C-DA39-B305 ]
昭和50年より前だと思うけれど、夏の暑い日になると、たまにセスナ機で光化学スモッグ警報発令とか言っていた。
最近は警報レベルのものは無くなったみたいだけれど、自然の暑さで倒れそう。
当時、煙突から煙が出る工場はあんまり無かったように思うけれど、自動車の交通量が多かったせいか
目がチカチカするとか言う人はけっこういた。
181 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/15(日) 23:28:48 ID:9miHqVaw
[ E8DD-DA39-D189 ]
眼がチカチカする、頭が痛いと云う小学校の同級生は確かにいた!
そんなことを聞くとこちらも何か紫色の光が目の前に見えたような気がしたものだった。
光化学スモッグ警報が発令されると学校の校舎の前にあるポールに黄色の旗が上がってた
記憶がある。
これって多分昭和40年代後半頃のことだったと思うけれど。
そんな日は生徒の身体の考えてか?プールの授業が取りやめになったりしていた。
182 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/16(月) 08:44:45 ID:mA6wXjzA
[ FFEA-DA39-61B5 ]
小学校がエアコンって、ないのが普通だと思って育ったからびっくりしたけどない方がおかしかったよな。
1994年とか今考えればよく耐えたなと思うな。
自宅でも昭和や平成15〜20年くらいまで夜にエアコンを付けることは一度もなかったけど、最近は付けて寝てることもあるし。
1978、1994とかを耐えた人からしたら甘いのかな。
183 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/16(月) 14:23:45 ID:M9OWXfPw
[ E8DD-DA39-D189 ]
昭和40年代と現在では夏の気温が10度くらい違うからね
昔は26-7度が普通で30度行く事なんてひと夏に一二度だったが
今は30-32度が普通で36-38度が毎日のように出ている。
40度もひと夏に一二度はあるでしょうがw
これではエアコンがなければ生徒達は授業を受けられないだろう。
昔はエアコンも扇風機もなかったんだ、とそれでも教室で授業を受けて
いたんだなんて云う人もいるが(そんな人も最近はかなり減ったが)
気温の差がこのようにあるという現実を考えたら、今は学校の各教室に設置
されていて当然なのではなかろうか。
昭和の日本人はエアコン=贅沢品、と考える人が多かったが今なんかは
エアコンは普通の生活必需品ではなかろうか。
184 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/16(月) 16:21:26 ID:adxwS1XA
[ FFEA-DA39-94FA ]
>>183
平均気温で見れば分かりますが、2010年の次が1978年、その次が1994年ですよ。
1980年代にたまたま冷夏が多かったから、30代終わりから40代の人は感覚がマヒしているのです。
よくテレビでこんなのは初めてという老人が出ているが、覚えていないだけで過去を見ればそれ以上のことも多いのです。
185 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/16(月) 17:09:21 ID:vroBKYzg
[ 4B7A-DA39-82BF ]
では1978年7月と今とを比べてみましょう
1978年7月
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_a1.php?prec_no=43&block_no=1070&year=1978&month=7
2018年7月
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_a1.php?prec_no=43&block_no=1070&year=2018&month=07
186 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/16(月) 18:24:27 ID:M9OWXfPw
[ E8DD-DA39-D189 ]
>>185
あたしは昭和40年代と現在を比べて昔と今の事を云ったのに昭和53年のデータを
チョイスしてみても何の役にも立たないと思うのですが。w
その年だけはたまたま暑かったとか寒かったとかという事はありますからね。
>>184
2010年1978年1994年の順、となってますが文章の中に暑かったのが(または涼しかったのは)という言葉が
何も入っていないので何を書いてるのかが全然分からない。自分の脳内だけにデータを
保管しているだけの悪文、という物ですよ。あなたの文章は。
感覚がマヒしているのは自分の方なのではないのか、一度病院へ行って良く調べてみたのが良さそうですぞ。w
因みに昭和40年代は1965年〜1974年です。
187 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/16(月) 20:23:01 ID:QIjRqcWg
[ 7742-DA39-3153 ]
自分の思う事が全てだからwww
久しぶりに見たわ
188 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/16(月) 20:44:14 ID:M9OWXfPw
[ E8DD-DA39-D189 ]
その1978年という年は所沢商業野球部が二度目の甲子園出場を果たした年だったのではないか?
一回戦は突破したものの惜しくも二回戦で敗退したという結果でしたが。あたしも大型バスに乗って
応援に行ったのですよね。その勝利した一回戦の試合でしたが。あの時の甲子園は本当に暑かったでしたねぇ〜
兎に角暑かった事とバスで行った事とカチワリを食べ過ぎて帰りのバスの中で腹をくだしてもらしそうに
なったことだけは今も憶えてる。
あと所商のピッチャーが福地投手だった事を
この福地さんは今、所商の野球部の監督をしていると数年前に聞いたけど今もそうなのか?
所商の校長先生も1976年に一度目の出場した時の吉沢さんが、やっていると聞いたけど今はどうなのか?
福地さんは今57か58で吉沢校長も59カ60になってるので今もいるのかどうかはとても微妙な感じですがねぇ〜
189 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/16(月) 21:15:59 ID:Dbf6wDEQ
[ D35C-DA39-B305 ]
>>184
変なレスがありますが、話の流れからちゃんとわかるので大丈夫。
今日みたいな日でも、公園とか地面が土で大きな木の陰だと涼しく感じる。
当時は普通の家もそんな環境だったからやり過ごせたのだと思います。
家の周囲でも今日は南側が44度で裏の日陰が36度だった。ほんの数メートルでもこの差です。
我が家では平成になって、周囲の家の室外機からの熱風とか、周囲の家が新しくなって熱が反射するようになったり、
家の横の路地もアスファルトになったくらいに、エアコン無いとダメだ、ってことになった。
190 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/16(月) 22:31:56 ID:pE9B6CyA
[ E8DD-DA39-2E8B ]
クソなげー長文www
191 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/16(月) 23:16:38 ID:adxwS1XA
[ FFEA-DA39-94FA ]
>>189
もちろんそれは分かりますよ。
でも秩父の山の中でも暑さは変わらないです。
群馬や埼玉北部の田んぼばかりのところでも暑いものは暑いです。
甲子園の話が出たので、1978年の大阪を見てみましたが、当時から38℃もあり、熱帯夜ばかりですね。
当時の人は本当にエアコンを付けないで苦労したのがよく分かります。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=62&block_no=47772&year=1978&month=08&day=&view=p1
192 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/17(火) 00:19:29 ID:b7/AiSHA
[ FFEA-DA39-94FA ]
むしろ東京は2014.12月までは都市気候の最高の大手町で観測していて
1978年の夏が2010年に次いで2位を維持しているすさまじさを感じます。
1994年はすでにかなり今に近くなっていましたが。
193 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/17(火) 06:36:57 ID:gV4+ny2w
[ E8DD-DA39-D189 ]
>>189
>>184
はきちんとした説明をしなければならないところなのにお話が完全にピーマンw
肝心要ところで外している故に意味が良く分からずです。
>>191
それはあたしが
>>188
で書いてるじゃないか、本当に暑かった、と
>>192
意味がまた良く分からない文章ですね ?
あたしにいつもやり込められてたからその仕返しをしようと思って絡んで来ただけなのですよ。
それだけの事なのです。で、又やられてしまったというw
194 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/17(火) 07:16:22 ID:+U8McO/w
[ 4527-DA39-6ED0 ]
>>193
やり込めるって、何でそんなことするんですか?悪いことしているようにも見えませんし、ここで争い事は嫌です。懐かしい思い出を語る憩いの場所なのに。
195 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/17(火) 09:09:40 ID:9iFRvVng
[ 70CD-DA39-A8BD ]
吉澤さんは今や川越南高校の校長で、埼玉県の高野連の会長もされています。
先日の夏の大会開会式でも挨拶されていました。
196 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/17(火) 09:53:34 ID:cyRcaAhg
[ 4B7A-DA39-82BF ]
>>186
俺はお前の援護射撃のためにデータ出したんだぞ
ちゃんとリンク先見てないだろ?
197 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/17(火) 11:50:56 ID:gV4+ny2w
[ E8DD-DA39-D189 ]
>>154
>>157
1時間も待たされませんよ!w
話を作ったんですよね?
198 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/17(火) 12:05:29 ID:gV4+ny2w
[ E8DD-DA39-D189 ]
>>194
こちらは間違った事は一切書いておらず自分の体験談を主に書いているだけなのに
鬱陶しいまでにしつこく絡んで来るのでその都度やり込める事にしているのです。
>>195
そうですか。所沢商業は校長の吉澤さんが1976年出場で監督の福地さんが1978年出場と
いうので最強コンビだなと思っていたのですが。
昭和40年代の夏は居間に比べるとかなり涼しかったのでエアコンが無くても凌げたが
今はとても暑くなったのでエアコン無では無理ですよね
という事だけなのにねぇ〜・・・
199 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/17(火) 12:20:04 ID:VljLKeFQ
[ 7742-DA39-4F3D ]
お爺さん早くどっか行きなよ
あんたは掲示板に向いてないよ
200 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/17(火) 14:18:10 ID:gV4+ny2w
[ E8DD-DA39-D189 ]
また所商野球部が甲子園出場!!なんてなったなら所沢市もそれで盛り上がったり
しそうなんですがねぇ〜
しかし今は私立高校の方が色々な面で有利なのかねぇ〜
所商は今まで3回、夏の甲子園に出たんですよね
昭和51年と53年と58年だったか?
とすると最後に出た時から今年で35年ということか?
平成に入ってから所沢に来た人達なんかはかつて所商の野球部は強かったという事を
知らないという人達ばかりなんでしょうね???
強かったんですよ、所商・野球部は
その頃の埼玉の強豪校は上尾だったのか?
201 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/17(火) 15:22:01 ID:cyRcaAhg
[ 4B7A-DA39-82BF ]
所沢商業は甲子園一勝しかしてないからあまり強いイメージはない
202 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/17(火) 18:08:32 ID:gV4+ny2w
[ E8DD-DA39-D189 ]
確かに所商が甲子園に出るようになった昭和50年代初頭の頃も上尾が出た方が
勝ち進むのではないかと云う人が沢山いたように思う。
けれどあの頃は所商が甲子園出場という事で所沢はかなり盛り上がっていた。
所商は開校が昭和44年だったので当時はそれ程、歴史がある学校でもなかったので
所沢市民や埼玉県民から見たら、凄いじゃないか!というのがあったのではないか。
まだ、学校が出来てから6-7年ということだったのだから。
それに公立高校だったのですから。
203 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/17(火) 18:08:35 ID:BWdStySw
[ 577D-DA39-D5FC ]
KKコンビの甲子園デビュー戦(1983年夏)の相手が所沢商業だった
おかげで映像がたくさん残っている
不幸中の幸い
204 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/17(火) 18:18:20 ID:/u88ureg
[ 7742-DA39-16BA ]
東東京でさえ城東が出るときがあるのだから、無理ではないでしょうね。
埼玉だと最近は公立で強いのは滑川でしょうかね。
メットライフドームで埼玉の決勝をやるのは可能なのではないかと思いますがね。
東京も神宮で決勝をやっていますし。
ただし、航空公園でさえ埼玉の他の地域から来るのが不便なんですよね。
秋津や池袋を通って来るのはやはり違和感があるので、所沢-東所沢のバス便の強化が課題ですね。
陸橋の混雑があるので、北秋津、上安松に強いバイパスができることが条件になりますかね。あと9年ということですが、道路だけならもう少し早くと思います。
北秋津の一部地域だとここが大字なら日本の99%は大字じゃないのというほど、都会な地域もあります。
205 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/17(火) 18:22:54 ID:gV4+ny2w
[ E8DD-DA39-D189 ]
>>203
PLと一回戦で当たったという事がありましたね、それは所商が3回目に出た1983年だったんですね。
あの時も、『PL相手ならば負けても仕方あんめい』とか云ってるオッサンがいっぱいいました。
KKコンビはその時はまだ高1だったのではなかったか?
206 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/17(火) 21:16:07 ID:cyRcaAhg
[ 4B7A-DA39-82BF ]
まあでも今の所商野球部のイメージは例の不祥事だろうけどね
207 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/17(火) 21:31:55 ID:gV4+ny2w
[ E8DD-DA39-D189 ]
>>206
5−6年前になんか野球部内であったようですが詳しい事はあたしは知らない
何があったのですか?
208 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/17(火) 22:08:55 ID:oElbX81Q
[ D35C-DA39-B305 ]
>>191
昔から暑かった覚えはありますよ。軽井沢なんか避暑地とか言うくせに普通に暑い場所は暑かった。
そういった広い範囲ではなくて、今でも極狭い範囲で涼しく感じる場所があるということが、
当時は確率として多かったから、涼しかったという記憶になっている人がいるんじゃないかと。
まあ、暑かったのを覚えていないから、と同じ意味ですね。
209 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/18(水) 08:57:48 ID:cY1kHCLw
[ 4B7A-DA39-82BF ]
その前に
>>185
と
>>186
見てどう思う?
210 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/18(水) 11:30:36 ID:fc/xOF6g
[ E8DD-DA39-D189 ]
所沢は昔も今よりも涼しかったとは云えそれなりに暑かったのでしょうが
昔はアスファルト舗装されていた道路も少なかったし、街角なんかには木々や
そこに蔦なんかが垂れこめてたりしたので木蔭や日陰が町全体に沢山あったので
そこの下へ行けば涼しいという場所がまぁまぁあったので涼しく感じたのではないか。
そんなのってきっとあるような気がする。
木蔭や日陰が多くありあそこへ行けば涼をとる事が出来ると思えば心も体も涼しく感じられるが
そんなのが一切ないと只管暑いとなりそうだ。気分の問題か?
211 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/18(水) 11:35:05 ID:cY1kHCLw
[ 4B7A-DA39-82BF ]
都合が悪いと完全無視かよ
212 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/18(水) 20:32:21 ID:fc/xOF6g
[ E8DD-DA39-D189 ]
今はそれが何だったのかは忘れてしまったが子供の頃、真夏にこれをやったら
確実に涼しくなれる、というものが何かあった気がするのですが、それは何だったのだろうか?
・駅前の富士銀行へ行く
・家で昼間に水風呂に入る
・久米の八国山(トトロの舞台の山)へ行く
? w 何だったのだろうか・・・・
何かあった筈!
213 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/18(水) 20:50:34 ID:0ZqdV4MQ
[ 25D3-DA39-A5C5 ]
この人、結局他人には厳しいのに自分には甘々なんだな
214 名前:
208
投稿日: 2018/07/18(水) 21:28:39 ID:yYxptoWQ
[ D35C-DA39-B305 ]
>>209
細かい数字とか、その人のレスの感想とか勘弁してください。さーせん。
ちなみに、見えている範囲では
>>208
=
>>189
==
>>180
=
>>176
=
>>175
=
>>169
=
>>166
他は知らんよ。
215 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/18(水) 22:12:09 ID:0ZqdV4MQ
[ 25D3-DA39-A5C5 ]
>>214
すまん
>>209
は
>>207
宛ね
紛らわしくてすまん
216 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/18(水) 23:00:52 ID:jgFZT1/g
[ E8DD-DA39-2E8B ]
ジジイ、自営業らしいけど昼夜問わずちんたら長文レスしてマジメに仕事やっているとは思えない。
217 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/18(水) 23:10:09 ID:fc/xOF6g
[ E8DD-DA39-D189 ]
で、
>>154
と
>>157
の件はどうなったのか?
大踏切で1時間も待たされたとしたらば東側の北秋津→秋水園に続く道にはどのくらいの
車が並んだであろうか?
西側の道は現在の道のようになってはおらず踏切から続く道路はバス乗り場とパチンコ屋の間の
道路を抜けてそこを西側に曲がり今あるワルツの北側の道を通り昔はT字路だったところに出る
というような感じだったのだが、1時間も渋滞したなら東側も西側の道路も大渋滞、大混乱したのでは
なかろうか。
218 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/19(木) 01:05:46 ID:Uy6YvCrw
[ 25D3-DA39-A5C5 ]
>>217
で
>>185
と
>>186
の件はどうなったのか?
219 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/19(木) 01:13:28 ID:5pydNiOA
[ 39AB-DA39-A9A2 ]
>>217
事故や降雪で電車が徐行運転すると踏切が閉じっぱなしで1時間待つこともあるよ。
220 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/19(木) 07:19:17 ID:oMijVdEg
[ 4527-DA39-C6F2 ]
所沢の渋滞が珍しいと思う人っているんですね。慣れて迂回するけど、西所沢の踏切で30分、続けて金山町で20分とかは所沢あるある
221 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/19(木) 14:37:12 ID:3n1K/Lfw
[ E8DD-DA39-D189 ]
>>220
昔から所沢に住んでる地元民はそんなことになることも
あるかも、と予想出来るからそういった踏切や交差点は通らぬ様に
して別の道を抜けるのでそんな事はかえって知らなかったりするというのも
ありそうだ。
古い地元民は他の普通の市民の人達が抜け道だと云ってる様な道が普通の道だったりするからねぇ〜w
なので所沢あるあるに遭遇する事は古い地元民から見たら修行が足りないんだよという感じになるのですよ。
所沢の渋滞? 珍しいかもナw
222 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/19(木) 14:47:04 ID:itxVSFOg
[ C9FB-DA39-85D0 ]
この人は喧嘩売るのが趣味なのかねえ?
223 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/19(木) 18:12:16 ID:UJZnQyyg
[ 4527-DA39-E659 ]
当時の思い出を語っているだけで事実だったことも嫌味ったらしくレスされたら答えるわけないのに
224 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/19(木) 19:05:14 ID:3n1K/Lfw
[ E8DD-DA39-D189 ]
なのであたしゃもう、10年くらい金山町の交差点は車では行ってない気がするのですよね
混雑する処へ行かなければ渋滞には遭遇しないw
225 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/19(木) 21:06:33 ID:is+Fk5ZQ
[ D35C-DA39-B305 ]
ひまわりもアメダスも無かった頃の天気予報は熊谷より東京の方をあてにしていたけれど、そんなことないかな
226 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/19(木) 22:34:13 ID:3n1K/Lfw
[ E8DD-DA39-D189 ]
所沢市は天気予報を調べる時は熊谷より東京でしょうが。
熊谷や秩父は違うって気がする。
で、東京かなぁ〜と
尤、熊谷と東京で大きく違うということもないですがね
東京熊谷ともに晴れなら所沢も晴れだろうし、ともに雨なら雨だと。
東京雨で熊谷晴天だということは滅多にないでしょうが。
227 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/20(金) 02:00:40 ID:YyXwa7Rg
[ FFEA-DA39-DAD7 ]
>>226
東京雨で熊谷晴れは結構出現しますよ。前橋なら特に頻繁ですね。
北東気流性の雨なら東京より、気温はやや熊谷よりと考えておけば良いのでは。
228 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/20(金) 02:54:10 ID:YyXwa7Rg
[ FFEA-DA39-DAD7 ]
アメダスのある狭山湖の脇でも東京より高い日が目立っていますし
埼玉県の大気観測では東所沢で数回38℃を記録しています。
ただ雪に関しては熊谷より降ります。
神奈川県がたまに出す相模原の気象情報を出してくれたら参考にできますが、現状は大雪時だけですね。
八王子だとまちまちで、さいたまだと間違いなく所沢の方が多いことが多いです。
229 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/20(金) 06:17:50 ID:Syqji3KQ
[ 4527-DA39-8071 ]
所沢駅の南側の橋に翌日の天気が電光掲示してたのをあてにしてた。雪ダルマが出た翌日は早めに起きたりとか
230 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/20(金) 07:58:04 ID:1I+l5WGQ
[ E8DD-DA39-D189 ]
でも天気は最後の最期は自分の勘よね
空気の匂い
夕焼け空の色
風の強さや弱さ
空の高低
等々を総合的に見て判断するが最後は自分だけが持つ動物的な勘に頼るw
231 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/20(金) 18:17:06 ID:wkpzuyzw
[ 577D-DA39-D5FC ]
熊谷と東京2つ見て、間を取ってる
232 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/20(金) 18:24:54 ID:rnpJgD6w
[ 4527-DA39-269F ]
今はdボタンやスマホでピンポイントにわかるから、便利なもんだ
233 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/20(金) 21:03:26 ID:1I+l5WGQ
[ E8DD-DA39-D189 ]
あたしはたかが天気だと思っているのですよ!
張れか雨か曇り
3つのうちどれかでしょうが
夏に雪が降ることはないし、冬に30度以上の気温になることは所沢ではない。
突然、雨や雪が降ってきたらば(それで濡れるのが厭なら)傘をさせばいいだけのこと)
傘を持っていなければどこかで買えばいいだけのことだろうが。w
違う?
234 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/20(金) 21:56:23 ID:eUgPIWHw
[ 7742-DA39-4260 ]
爺さん、あんたはマトモに仕事やってるのか?
朝から晩までまちBBSの所沢関係スレに張り付いているんじゃねwww
235 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/20(金) 22:59:01 ID:OchvJfUA
[ D35C-DA39-B305 ]
天気予報は農業に需要があったから農業機器がスポンサーだったわけだけれど、
未来のことっていうのが楽しい。夢も希望もない人にはわからないのかもしれない。
236 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/20(金) 23:45:22 ID:1I+l5WGQ
[ E8DD-DA39-D189 ]
かき氷屋さんや海の家なんかを営ってる人達は夏は晴天になった方が良かろう
農家の人達は梅雨時はある程度の雨が降り夏は炎天になるのが良い
サラリーマンのお父さん達は出社する時は涼しい晴れの日が良いがお休みの日は
遊びに行く日は晴天、どこにも出かけない日は雨でも晴れでもどちらでも良いだろう、と。
人間って色々よねw
237 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/21(土) 01:47:51 ID:6TIwkSqA
[ FFEA-DA39-BA7B ]
多摩地域を神奈川から東京に編入するとき、東京には水資源がないからという理由だったのですよ。
小河内はそれで自然でした。
しかし、村山貯水池も山口貯水池も東京の水がめで、埼玉県民は全く飲むことができません。
本来ならメットライフドームも東京都になっているのが自然だった訳です。
所沢アメダスは東京の水がめの降水量を見るためのもので、気温や日照、風速などはおまけで付いているだけだと思います。
238 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/21(土) 06:45:03 ID:5TI7RcGQ
[ 0444-DA39-3F14 ]
昭和の所沢って言ったら狭山そばかな
何時も旨そうな匂いばら撒いてて
親父とたまに食えるのはご馳走だったな
239 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/21(土) 11:30:30 ID:6DUxA75A
[ E8DD-DA39-D189 ]
昔、昭和40年代初頭の頃に秋川市(現あきる野市)にプール内の室温30度サマーランドという
レジャー施設が出来た時これにはかなりびっくりしたものだったが、今なんかじゃ誰もびっくり
なんかしないのではなかろうか?
自分も40年代後半に親に連れられて2-3度行った事があったが室内の温度のあまりの暑さに本当に
感動したナw
当時、小学3-4年生だったと思うが初めての気温30度体験だったのではなかろうか?
所沢に住む人達なんかにもその頃サマーランドへ行ったという人って結構いたんじゃないのかなぁ〜
あの頃は真夏でも所沢は気温が30度になる日なんて殆どなかったですからねぇ〜
自分がそこへ行った時は夏ではなく春か秋だったように思うが。
240 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/21(土) 16:32:40 ID:t1AfejWQ
[ C9FB-DA39-85D0 ]
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=1965&month=7&day=&view=a2
東京の最高気温が30度以上の日数
1965年29日、1966年39日、1967年52日、1968年32日、1969年52日、
1970年51日、1971年41日、1972年40日、1973年52日、1974年39日
熊谷の最高気温が30度以上の日数
1965年35日、1966年46日、1967年53日、1968年35日、1969年55日、
1970年53日、1971年48日、1972年50日、1973年58日、1974年42日
>あの頃は真夏でも所沢は気温が30度になる日なんて殆どなかったですからねぇ〜
まあこれは嘘だろうね
241 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/21(土) 17:25:51 ID:6DUxA75A
[ E8DD-DA39-D189 ]
>>240
意外に30度以上あった日があったのですね
感覚的にはもっと少なく感じましたが。
実はあたしも小学校の時に夏休み中の毎日の天気と気温を調べるという宿題が出て
毎日真面目に自分の部屋の柱にあった温度計を見て記入したのですがいつも32〜34度
もあったのですがそのまま温度計の数値を書いて先生に提出したら先生から、
『君の家の温度計は壊れているんじゃないのか』と云われた事があったのですよ。
で、それ以降その温度計は壊れている物だと思って信じなかったという思い出があったんですよ。w
あれは正しかったのかも知れませんね!
>>240
そのデータを見てみると
因みにそれを計測した年は1975年でこのデータはそこにはありませんが。
その頃の夏時の天気予報って今ように気温までは云ったりしなかった。今日は暑かったですねぇ〜くらいは
云ったと思いましたが、33度もあったんですよとかとは云わなかったので視聴者の人達も正確な温度を良く知らなかったのでしょうね、きっと。
で、暑いと感じたら29度、かなり暑いと感じれば31度でw 普通なら26度とかって思ってたんじゃないのかなぁ〜
そんな気がします。昭和40年代以前の日本人ってきっとそんな感じだったのですよ、きっと。
んで団塊世代の人達なんかは今、昔はこんなに暑くはなかったとw
それは事実だと思うけれど日本は東京の夏は昔からかなり蒸し暑かったのでしょうね。
団塊世代の云う昔(昭和40年代)って団塊世代の人達は20代になると思うのでそれをどうやら鵜呑みにしてあたしなんかも信じてしまったのかも知れませんね。
あたしはその頃、10歳以下の子供でしたからw
昔の夏は今よりもっと涼しかったというのは嘘ではないけど30度くらいは普通だったという事みたいですね。
242 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/21(土) 18:10:55 ID:t1AfejWQ
[ C9FB-DA39-85D0 ]
>>241
>因みにそれを計測した年は1975年でこのデータはそこにはありませんが
それって何?
1975年って何だよ?
40年代後半じゃなかったのかよ?
で、結局謝罪なしかよ
他人には
>速めに嘘を書いてしまいました、と云った方が良いのでは?
なんて言ってるのにな
243 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/21(土) 18:12:18 ID:6DUxA75A
[ E8DD-DA39-D189 ]
>>241
その頃だったかなぁ〜? 山形県のある市では過去に39度も出た事があってこれが日本の
最高気温なのだと誰かから聞き驚いた事がありましたけど。
それ以降現在まで山形県で最高気温が出たというのは一度も聞いた覚えはありませんがね。
今は多治見市や高知県のどこかの市や甲府市そして埼玉の熊谷が多いですが。
でも、このように有名にならない市や県でも軒並み37度38度とか出ている処は沢山ありますが。
少し異常ですよね、こんなのって。
2年後の東京五輪ではマラソンは無事に出来るのか?
244 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/21(土) 18:24:19 ID:6DUxA75A
[ E8DD-DA39-D189 ]
>>242
だってあたしの思い出が1975年(昭和50年)だったのだから仕方がないじゃないかw
あたしの感覚では昭和40年代後半と50年はほぼ同じなのですよ。
1年の差ですからね。
でもこれでハッキリした、お宅のお蔭で!!
あたしんちの温度計は壊れてはいなかったという事が。
あたしは謝罪するような事は何も書いていないから謝罪なんかいたしませんよッ
このネタ今度、当時の同窓会があった時に担任に喋ろうと思う。www
245 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/21(土) 21:24:25 ID:56yQZo5A
[ D35C-DA39-B305 ]
昭和50年頃、南陵中の裏(西側)あたりからの下り坂を降りたところに子供が遊べるような空き地か公園ってありました?
所高と教習所の間の通りあたりだと思うのだけれど、そこまで広い道ではなかった気がするので、その手前か、渡った先だと思うのですが、今はそんな形跡がないので
246 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/21(土) 22:04:40 ID:D0FDK13A
[ 5F52-DA39-9879 ]
>>244
もうホント大好き好き好き
247 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/22(日) 00:30:35 ID:AT8B6k7A
[ 77A3-DA39-B7D6 ]
>>245
昭和50年頃の航空写真
http://user.numazu-ct.ac.jp/~tsato/webmap/map/gmap4.html?ll=35.782205,139.462032&z=17&data=history&t=gsigazo1
248 名前:
245
投稿日: 2018/07/22(日) 01:19:06 ID:HB2evzWg
[ D35C-DA39-B305 ]
>>247
早速有り難うございます。赤い屋根が体育館なんですかね。そこから左に延びる細い道沿いに家が立ち並び始める直前ですかね。
区画整理されてから家が建つ直前に遊び場にした時期があったような気がします。なんか解決しました。ありがとうございます。
古い所沢の航空写真でここは見つけられませんでした。これで昔の所中のプールの広さも確認できたんですね。
249 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/22(日) 01:46:40 ID:AT8B6k7A
[ 77A3-DA39-B7D6 ]
>>248
赤い屋根は体育館ですね
建て替えは平成元年ぐらいだったかな?
敷地北端の武道場は昭和60年ぐらいに建築されました
250 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/22(日) 09:45:21 ID:zjG14BmA
[ E8DD-DA39-D189 ]
½¬8N ¾Á½Æv¢Ü·ª»Ì
>>249
̹êªIÌ[ÉÈÁ½ª
Á½ÌÅsÁ½çABBÌmµÆÅoíµ½ª èܵ½æB
erÅ©éæè¸ÁƹÄéÈÆv¢Üµ½B
Ì AmµÍ¼u̯خÌÓèÉZñŽñ¶áÈ¢©È
g·ÍerÅ©½ÊèÅÆÄଳ©Á½Å·Ë\ `163@❓
»ñÈ´¶¾Á½Æv¤
mµÍm©ºa62N ɼuÉøÁzµÄ½ñ¶áÈ©Á½©I
ªÎ¢k¿áñªqbg·éO ÜÅÍ¢½æ¤Åµ½ªB
mµÌ³ñð¼uüÓÅ»Ì ÜÅÇ©½©çÆ¢¤¾¯ÈÌÅ·ªB
251 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/22(日) 10:26:16 ID:kJWQK62A
[ C9FB-DA39-85D0 ]
>>244
>だってあたしの思い出が1975年(昭和50年)だったのだから仕方がないじゃないかw
じゃあそう書け
書いてなかったら他人が分かるわけないだろ
>あたしの感覚では昭和40年代後半と50年はほぼ同じなのですよ。
>1年の差ですからね。
お前は他人には
>あたしは昭和40年代と現在を比べて昔と今の事を云ったのに昭和53年のデータを
>チョイスしてみても何の役にも立たないと思うのですが。w
と文句つけてるだろうが
>あたしは謝罪するような事は何も書いていないから
嘘書いただろうが
謝れ
謝れないなら今後一切出て来るな
252 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/22(日) 11:01:31 ID:zmfeDCQw
[ 761A-DA39-BD43 ]
>>240
東京都心で30度なら、このへんでは数度気温が低い筈。
253 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/22(日) 11:25:36 ID:6A4JrvlQ
[ 600A-DA39-595C ]
所沢の焼鳥屋のおっちゃんは都心より2、3度低いって言ってたな
254 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/22(日) 14:05:26 ID:zjG14BmA
[ E8DD-DA39-D189 ]
くだらんね、この暑させいで頭が狂ったのか
255 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/22(日) 14:12:41 ID:kJWQK62A
[ C9FB-DA39-85D0 ]
>>252
それはないよ
データ持ってきな
>>254
お前がな
年中だけど
ちゃんと謝れ
他人にあれだけ言っておいてお前はこれだけ酷い対応したんだからな
256 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/22(日) 14:22:14 ID:kJWQK62A
[ C9FB-DA39-85D0 ]
>>252
東京の最高気温が30度以上の日数
1978年63日、1979年53日、1980年21日、1981年41日、1982年24日
所沢の最高気温が30度以上の日数
1978年57日、1979年32日、1980年18日、1981年29日、1982年18日
だから昭和40年代も東京の三分の二くらいの30度超えの日があったと推測される
257 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/22(日) 14:41:37 ID:zjG14BmA
[ E8DD-DA39-D189 ]
夏は都心よりも熊谷や館林桐生の方が気温が高いから都心と所沢を比べるのは
とても難しいなと思うけれど真冬ならば都心よりも所沢の方が確実に低いと思う。
だって新宿や池袋から電車に乗って所沢で降りると空気の違いが良く分かるから。
都心の空気はモワァ〜としてるけど所沢はヒンヤリ〜って感じるから。
258 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/22(日) 14:47:06 ID:kJWQK62A
[ C9FB-DA39-85D0 ]
真冬関係ないよ
話題変えて誤魔化そうとするな
259 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/22(日) 17:14:51 ID:zjG14BmA
[ E8DD-DA39-D189 ]
>>258
そうかな?
池袋線に乗って電車の中から外の風景を眺めていると、池袋から練馬までは路面の
色がチャコールグレーだが練馬を越えてひばりが丘、東久留米清瀬辺りになると
白銀の世界、ここは雪国みたいになってたりする事があるじゃないか。
きっとこのまま入間や飯能の方に行ったら、もっと凄い大雪になってるんだろうなと
感じる時があるじゃないか。
それだけ気温に差があるんだよ。
JR中央線なんかでも似たような事があると立川の知人が云っていた事があったぞ。
新宿から高円寺−吉祥寺−国分寺−八王子と駅名の終わりに『じ』がつく駅を通過する毎に
雪の量が確実に増えるとね。
八王子の子が寺だったら良かったのにと思ったけれど。w
夏場の昼間は都心も所沢も50歩100歩だけれど
冬場は確実に所沢の方が寒いだろうというのがあたしの考えだ。
だが昭和40年代頃の昔は都心よりも圧倒的に樹木が多かった所沢の方が涼しかったように思う。
260 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/22(日) 17:23:27 ID:zjG14BmA
[ E8DD-DA39-D189 ]
>>250
あたしのレスが文字化けしてるやんw
再度
その南陵中学の校舎の裏にある武道場が平成8年頃だったかに何かの選挙の投票所に
なった事があり投票に行ったら漫才師のB&Bの島田洋七とそこで会ったと。
彼は当時、松ヶ丘に住んでいたんだと。
遊水池の50b西側辺りにと。
テレビで見るよりずっと痩せていて若々しいイメージでしたよ!
261 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/22(日) 18:54:31 ID:kJWQK62A
[ C9FB-DA39-85D0 ]
>>259
話題変えて誤魔化そうとするなと言うのが分からんのか?
次の話題に移りたいならちゃんと謝ってからだ
それが出来ないならここから出てけ
262 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/22(日) 19:49:21 ID:zjG14BmA
[ E8DD-DA39-D189 ]
>>261
あたしには最近、仕事で知り合った知人50歳がいるのですが彼は埼玉県の桶川出身で昭和62年に
大学入学を機に所沢市に来てその後現在までずっと所沢に住んでいるらしい。
桶川と所沢の夏はどちらが暑いかとこないだ訊いてみたら所沢が圧倒的に暑いと云ってたが、あたしの
記憶ではその頃から、つまり昭和の終わり頃から夏は現在のようになったから桶川の彼はそう云ったのでは
ないかとあたしは思ってろんですよね。
あたしは彼よりもう少し年上で昭和61年から社会人になったのですがその翌年(昭和62年)のある夏の日に
都内の日中の気温が39度になった事があって仕事場(椎名町)で大騒ぎを皆でした事があったのでその事は今でも良く
覚えているのですよ。
東京の夏が今の様になったのは昭和末期頃からだと思いますね。経験者は語るです。w
あの日は職場の中も電車の中も家もどこへ行ってもエアコンは全然効かなかったものね!
テレビで今年の夏は本当に暑いと連日云ってるけれどこの感じはすでに昭和の末期頃からあったのではないかと思いますね。
暑くてもここまでの暑さではなかった最後の時代が昭和50年代だったのではなかったか???
丁度その頃(昭和60年頃)からどこの家庭にもエアコンがあるようになったかなぁ〜とも思います。
あの頃から少しずつ日本は景気が良くなってそうなったのではないのかとあたしは個人的に思ってるのですがね。
この景気の事や気候の事、時代に敏感な人なんかだとそうだった、そうだっとなるのでは???
小市民の家にも普通にエアコンが!!w
昭和の終わり頃ってまだこんな時代でしたよね、今から30年前頃のお話ですが
263 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/22(日) 21:37:06 ID:kJWQK62A
[ C9FB-DA39-85D0 ]
>>262
謝れと言ってるんだが
嘘ついたんだからさ
長文書いても誰も誤魔化されないぞ
264 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/22(日) 22:40:08 ID:HB2evzWg
[ D35C-DA39-B305 ]
>>253
「所沢は都心より3度低い」は子供の頃にも何人かの大人から聞いたことあり。
当時、特にデータがあるわけでもないのに普通に話していたから今では普通に話してしまう
265 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/23(月) 00:15:47 ID:Wh1hiE7Q
[ E8DD-DA39-D189 ]
>>263
お前、誰 ?
>>264
都心が36度で所沢38度、又は都心38度で所沢34度とか
最近はこんな感じになってるから、こんなのはどちらが暑いとか
ハッキリとしたことは云えないという感じではないのかなぁ〜・・・
どちらも猛烈に暑いとw
こういうのはどちらも夏の盛りの日には35度前後で甲乙つけられない暑さだと
云ったら良さそうだ。
所沢の方が幾らか凌ぎ易いとかハッキリとしたものを感じられないのだから
昔はそんなのもあったように思うけど、今はそういうのは感じられないからね。
冬になるとそんなのを感じる事もあるけど
夏はそんなのは全く感じないね、あたしは。
というわけさッ w
あたしは大学時代は御茶ノ水界隈へ
勤め先は池袋界隈へ
電車でそれぞれ通学、通勤(昭和57年から平成5年まで)していたけど夏の気温の差を都心と所沢で感じた事はなかったんだよなぁ〜
冬は都心の方が温かいと感じたけれど。ところでその前にあなたは現在何歳なんですか?
子供の頃が昭和何年頃だったかによってもそんなのはお話が変わると思うので。
所沢なんかも昭和50年代までの夏は今よりも全然涼しかったですから。
266 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/23(月) 10:06:39 ID:SEPbkO5A
[ C9FB-DA39-85D0 ]
>>265
>お前、誰 ?
おいおい分からん訳ないだろ
逃げるな
早く謝れ
267 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/23(月) 13:07:36 ID:pZI00x/A
[ 600A-DA39-B44B ]
コンクリートジャングルの都心とジャングル八国山のある所沢では公式の測定値と実際の体感値はかなり違って所沢のほうが涼しく感じるんじゃない?
268 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/23(月) 14:51:03 ID:Wh1hiE7Q
[ E8DD-DA39-D189 ]
八国山なんて今は松ヶ丘住宅になっちゃってるので森はなくカサカサした感じになっていて
大谷田圃だった処は道路と住宅になってるので行っても全然ひんやりとした場所ではないと思うナ。
昭和40年代50年代半ばの頃までは田圃があったり木々が茂った森だったので木蔭の下へ入ると
とても涼しいかったですが。そもそも今なんて木蔭がないのでは? w
今日は青梅で39度が記録されたみたいですよ〜熊谷では41.6度で日本記録だとか
さっきテレビのニュース速報で流れていたし。
青梅なんて山ばっかりで涼し気な多摩川も流れているというのに。
269 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/23(月) 15:23:37 ID:SEPbkO5A
[ C9FB-DA39-85D0 ]
>>268
謝罪まだ?
270 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/23(月) 17:38:07 ID:Wh1hiE7Q
[ E8DD-DA39-D189 ]
大谷田圃や柳瀬川の水辺、八国山界隈の森の繁みや崖下の木蔭なんて40度も気温が出たらば
何の役にも立たないように思う。あそこらの風景が昭和40年代の様な感じに今戻ったとしても
あの頃の涼しさは体感出来ないと思うナ。勢揃い橋から里橋までの木蔭の道ならば
今でも涼しいかなぁ〜という気はするがどうなのか?
八国山の北側の斜面には戦争当時に地元の人達が使用したと思われる防空壕の穴が幾つかあったけど
あんなのも松ヶ丘の開発と同時に全て土で埋めてしまったのだろうか?
子供の頃(昭和40年代後半)はその穴の中に入ってここは俺らの秘密基地だとか云って遊んだんだよなぁ〜
すると親から危ないから、止めなさいと良く叱られた。w
上から土が崩れて来たら生き埋めになるからだとか云われたんだよナ!
271 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/23(月) 18:00:02 ID:SEPbkO5A
[ C9FB-DA39-85D0 ]
>>270
嘘つき野郎の独り言なんて要らないんだよ
272 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/23(月) 19:37:33 ID:iXlLwo7A
[ BC2A-DA39-6A65 ]
死にたくなる温度 54℃か55℃南小南陵豊岡高 道楽自営 山口
273 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/23(月) 22:12:29 ID:Wh1hiE7Q
[ E8DD-DA39-D189 ]
まだまだあたしの所沢市の昭和のお話を聞きたいという人がいるみたいですね!
あの頃の小学生は夏休みになると自宅の近所の公園や空き地や野原で毎朝近くの
友達なんかと集まって6時半からラジオ体操をしていたんですよね。
♪新しい朝が来た〜
という歌から始まってそれが終わるとラジオ体操第一と第二を行い、それで終わり
というものだったのですが。7時前には終わったのだろうか?
けどあたしなんかはその後、同級生3-4人とつるんで八国山とか水天宮の方まで行くんですよ、
クワガタやカブトムシなんかを採りにね。
んで、だいぶ陽が高くなった頃の9時すぎに家に帰って朝食をというのがw
夏休みの毎朝の日課になっていたのかな???
早く虫が採れるボイントの木に行かないと別の生徒とかに採られてしまうので本当に必死でしたよ。
今、遊水池になってる処があるでしょ?あそこから西側へ100bくらい行った処にカブトムシが沢山いる
木があったんですよね。今はそこには家が建ってるけど。
昭和40年代の小学生の男の子はあたしのみだけではなく皆こんなもんだったじゃなかろうか ???
274 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/24(火) 03:58:41 ID:gattPUbA
[ C9FB-DA39-85D0 ]
>>273
そんな長文書いてもお前の悪事は消えないぞ
この嘘つき野郎
275 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/24(火) 06:38:01 ID:uhfMwaPQ
[ 4527-DA39-FA5A ]
ラジオ体操でカードにハンコもらって最後に出席日数に応じた景品がもらえた町内会の人が羨ましかった
276 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/24(火) 08:44:47 ID:ZHXOHLbA
[ 5F52-DA39-9879 ]
ラジオ体操の景品て、日本中の小学生すべての参加者が対象だと思ってた。
町内会の予算で賄ってたのか。知らなかった。
277 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/24(火) 14:07:45 ID:jluKrH/w
[ E8DD-DA39-D189 ]
今はどこも夏は猛烈に暑くて所沢だけ、埼玉だけが暑いわけではないので
この暑いのはどうやっても避けようがない感じですよね。
昔なら(少なくとも昭和の頃までなら)
車で青梅や奥多摩の方へ行ったら涼しくなれるとか朝早くならとかそんなのがあったけれど
青梅なんかでさえも今は40度とかあるし、所沢なんかでも朝から30度とかあるからこの暑さから
逃げられない、という感じになっている。
東京の中野辺りに住んでる人達なんかだとあまりに暑い日は井の頭公園の木陰道でも散歩してみるか
なんて云って昔は出かけたらそれなりに涼しかったのだろうが、これも所沢民が青梅奥多摩へという発想と
同じ感じになっているんじゃなかろうか。w
昭和の時代まで涼しかったところすべてが今は消えてなくなっている!!
278 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/24(火) 15:18:26 ID:gattPUbA
[ C9FB-DA39-85D0 ]
>>277
嘘つきのつまらん長文なんか誰も読みたくないぞ
早くここから出て行け
279 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/24(火) 17:17:00 ID:jluKrH/w
[ E8DD-DA39-D189 ]
けど団塊世代の人達のみならず(今は亡くなってしまったが)昭和一桁生まれの人達なんかも
口を揃えて10年位前には『昔はこれほど夏は暑くなかった』と云っているのを過去に聞いたことが
あったのでやっぱり昭和40年代頃より今の夏の方が圧倒的に暑い、昔は今よりずっと涼しかった(涼しく感じた)
というのは本当だったのではないかという気がする。
昭和一桁世代のおっさん連中なんかって
昔も夏は今位に暑かったら『夏は暑いに決まってるんだよ』とか
『昔の方が今なんかより何倍も暑かったぜ』とかって云うように思うから。w
が、そう云わなかったというのはやはり昭和40年代の夏の方が今よりもずっと涼しかった(涼しく感じた)という事なのではないのか。
280 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/24(火) 17:22:23 ID:gattPUbA
[ C9FB-DA39-85D0 ]
嘘つき野郎はこれで弁解してる気なんだろうか?
嘘ついたのは変わんないのに
それには言及せず
281 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/24(火) 17:25:30 ID:jluKrH/w
[ E8DD-DA39-D189 ]
>>275
そのラジオ体操に参加すると景品が貰えたというのはあたしは初耳でしたね
知らなかったナ、それは。
家の方の地区ではそんなのは無かったと思うぞ!
参加するとカードにハンコを押してもらえたけどw
それは出席しましたという印でしかなかったから。
282 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/24(火) 21:16:40 ID:1iD9K4UA
[ D35C-DA39-B305 ]
所沢に湖があると言っても、水に入って遊べる場所に行くとなると元加治、飯能、高麗、芦ケ久保の川原だった。
283 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/24(火) 21:43:54 ID:Radk31vA
[ E8DD-DA39-2E8B ]
>>282
湖といっても狭山湖、多摩湖は東京都の貯水池だからね
284 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/24(火) 23:10:59 ID:jluKrH/w
[ E8DD-DA39-D189 ]
>>283
そうだな、山口貯水池や村山貯水池で水遊びをしたいといった感覚は子供の時には一切なかったわw
あそこは冬場になると早朝のまだ暗い5時頃に行ってワカサギ釣りをしたくらいだ。
そんな事をしていると垢ろくなる朝の8時すぎになると管理人室からおっさんが出て来て
ここは釣りは禁止だ!!危ないからすぐに帰れ、と叱られたけれど
これも台本通りと云うかw それで帰ればあとは何も無でそれでお仕舞だった。
で、あたしら小学生は2-3時間で釣ったワカサギを家に持って帰り、母親にそれを揚げてもらって
食べるという。
今だって冬になるとこんなことをしている奴らは結構いたりするんじゃないのか?
所沢市の小学生は夏休みになると飯能の名栗川へ行って川遊びをする行事が夏休みにあった気がするが
これはあたしの地区だけだったのだろうか???
285 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/24(火) 23:27:25 ID:CpThkI2g
[ 77A3-DA39-B7D6 ]
>>282
30年ぐらい前は柳瀬川とんぼ橋付近で土手から河原に降りられたけど、今は護岸工事されて降りられるのは淵の森付近
まで行かなきゃダメになったね
淵の森ぐらいの雑木林規模になるとマムシが出るけど
グリーンヒル辺りからは河原に降りられるね
清瀬の金山緑地公園なんかは河原でBBQも出来る
286 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/25(水) 06:49:02 ID:kzZBHppA
[ 4527-DA39-DF10 ]
狭山湖は所沢市、入間市。作って管理しているのが東京都。周囲は埼玉県の自然公園。みんな仲いいな
287 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/25(水) 08:06:29 ID:br7LalBw
[ E8DD-DA39-D189 ]
今の柳瀬川なんかでBBQをやってる人なんかがいるのか?
あたしがもし誰かから、柳瀬川の畔でBBQをやるから参加しないかと
誘われたら絶対に不参加だわw
288 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/25(水) 08:20:07 ID:APSYUKbg
[ 77A3-DA39-B7D6 ]
>>286
東京都や武蔵村山市、瑞穂町の公園もあるよ
289 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/26(木) 18:57:16 ID:5ZDuObIQ
[ E8DD-DA39-D189 ]
都立狭山公園内(西武遊園地駅−武蔵大和駅)のほぼ真ん中にある
たっちゃん池、という場所へ行って釣りをしたとか遊んだという人はいませんかね?
多摩湖の東側(東村山側)と云ったら分かり易いか?
正式な住所は東大和市になるみたいですが。
あたしなんかは小学校の高学年だった昭和49-50年頃に良くその池へ友達数人と釣りをしに
行ったものでしたが。
あの池の名前が『たっちゃん池』という名前になったのは遠い昔、たっちゃんという愛称の男の子が
あの池でおぼれて死んだからだとかって子供の頃に聞いたことがあったけどw
たっちゃん池ではなくたっちゃ池、と呼んでた子供もいましたがw
ブラックバスが釣れると友達に誘われて2-3度行ったことがあったが残念ながら
その時は一度も釣れなかったけどね。
あの池なんかだと所沢市や東村山市や東大和市そして武蔵村山市らの少年らが遊びに来ていたのでしょうか???
290 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/26(木) 19:10:32 ID:AvkZkguw
[ C9FB-DA39-059A ]
今度はスレ違いの話始めちゃったよ
291 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/26(木) 20:22:56 ID:QyQbYZ3Q
[ E8DD-DA39-2E8B ]
クソ爺、仕事しないでまちBBSに入りびたりwww
自営だからってサボるなよ!
292 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/26(木) 22:20:28 ID:woaWgN6g
[ D35C-DA39-B305 ]
次スレ案内
昭和時代の所沢を語るスレッド3@まちBBS
http://machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1532611058/l50
293 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/26(木) 22:27:09 ID:woaWgN6g
[ D35C-DA39-B305 ]
松が丘団地が出来る前に、南小から南陵中を回りこんで坂を下って水天宮を更にどんどんどんどん進んで進んで多摩湖の方まで遊びに行く事はあった。
池の方まで行ったこともある。池に名前があるのは知らなかった。で、帰りは電車。
294 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/26(木) 23:22:08 ID:5ZDuObIQ
[ E8DD-DA39-D189 ]
>>292
そちらでもまた色々な書き込みをやらせてもらいましょうかね。
このスレも一時はずっと止まったままだったりしましたがここまで
来たのですから。
途中でそのまま御蔵入りかと思ったのですから
心配しましたぜ、あたしも。
>>293
南小から南陵中へ回り込み水天宮へは良いですが
そこから多摩湖の方へはどの道を通り行ったのですか?
それは歩いてという事ですか?
帰りは電車というならそうなりそうですが。
南小界隈から多摩湖付近までは徒歩だとかなりありそうだ。w
電車だとどの駅から乗ったのですか? 西武園? 西武遊園地?
西武遊園地ならば東村山に出て所沢でいいですが、西武園からだと
所沢方面にはどう乗り継いで帰ってくればいいのか?
そういえば、あたしは西武園駅を今まで利用したことが一度もなかったもんナw
車ではあそこの横を良く通るけど。
南小なんかだと高学年になると徒歩遠足は多摩湖でしたがね
で、低学年だと荒幡富士だったけど昔は荒幡から南小まで通っている子が
いたので流れ解散だと荒幡富士でバイバイだったよ。w
荒幡地区の子は毎日、遠足かッ www
295 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/27(金) 08:40:34 ID:m1a+9u6A
[ D35C-DA39-B305 ]
水天宮からどう通ったのかは覚えていませんが、西武園駅のあたりに出るまで舗装された道はなかったと思います。それなのに自転車で往復したこともあるので、道にはなっていたと思います。
10年くらい前、久々に水天宮の脇の道から荒幡の富士に行ったら途中は舗装された道だったので、そっちの方向とは違うようです。
帰りは電車と言いましたが、汽車の時もあって、ユネスコ村まで行って、西武線の駅から西所沢。下山口駅は当時なかった。
296 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/27(金) 08:43:19 ID:ocXZSKKA
[ FFEA-DA39-F537 ]
>>290
何故かはわからないが、こいつは自分がどう思ったについて皆が興味津々
と思い込んでるんだな
自営と称した閉じられた世界にいると世界の中心が自分だとでも思い込ん
でしまうんだろうか
297 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/27(金) 17:07:24 ID:aqsn9+3A
[ E8DD-DA39-D189 ]
>>295
昔はアスファルト舗装されてない田圃のあぜ道のような処も小石がゴロゴロ転がっている
道路もおかまいなしで自転車を走らせていたからね。
自転車が通れる幅さえあればそこは道でしたから。
特に子供なんかからしたならばw
そうなんですよね、意外とどう行ったか忘れてる。
自分なんかも
>>289
で書いた、たっちゃ池までどのように行ったのかが思い出せない。
けど確実に行った、行ったという事だけは憶えているのですよね。
そんなものかもしれませんね、子供の頃の記憶なんてw
という気が致します。
298 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/27(金) 23:48:43 ID:aqsn9+3A
[ E8DD-DA39-D189 ]
>>295
水天宮の南側斜面を下った処にある小川の畔を西武園ゴルフ場方面に行き
そこから西武園競輪横を通過して多摩湖へ行くか
水天宮の西側の坂道(少し崖っぽい道)を下り荒幡富士の東側にある道に出て
そこを西武園ゴルフ場→競輪場→多摩湖へ行ったかのどちらではないのか?
299 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/28(土) 12:44:29 ID:WRJtu0+A
[ E8DD-DA39-D189 ]
昭和50年代後半頃までは松ヶ丘の一帯は大谷田圃で西から東まで全部が田圃
だったですからね。なので西武遊園地で遊んでいる人達も西武園ゴルフ場でゴルフを
している人達もここは何てのどかな処なんだろうなって思いながら遊んでいたんじゃないのかなw
300 名前:
利根っ子
投稿日: 2018/07/28(土) 18:17:27 ID:WRJtu0+A
[ E8DD-DA39-D189 ]
>>289
であたしが書いた、たっちゃん池のお話は本当に昔あったお話みたいですね
東大和市の伝説をネットで調べたらたっちゃん池の由来として、出ていました。
このお話や北秋津の持明院付近を流れる柳瀬川の合羽伝説について等々を次スレで
書いてみたいと思っておりますのでどうぞ宜しくお願い申し上げます。
ここも終了です。
read.cgi V2.1(PC) 2013/05